-
最近のおすすめ4冊セット
¥6,600
レベルブックスの最近のおすすめをセットにしました。 ★おまけでレベルブックスSense of wonderステッカー1枚お付けします。 ーーー 『RIOT 1巻』 田舎の高校生がzineを作る漫画。作りたいという熱量が読む人にも伝わる。 (770円) 『おめでたい人』寺井奈緒美 とにかく面白いエッセイ&短歌 ★サイン本 (2090円) 『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』栗田 シメイ 一部の理事の独裁管理により多数の謎ルールが強制され、「渋谷の北朝鮮」と称されたマンション。その自治を取り戻す闘いを追ったノンフィクション。ちょっと泣きそうになるくらい良かったです。 (1760円) 『酒を主食とする人々』高野秀行 エチオピアに子どもから大人までずっと酒を飲んで暮らしている民族がいる、との情報を聞いた高野さんが現地に足を運び、常識を覆す酒飲み民族の実態を目の当たりにする。圧倒的面白さ。 ★サイン本 (1980円) ーーー 送料:600円(レターパックプラス)
-
おめでたい人&生活フォーエバー 寺井奈緒美おもしろセット
¥4,070
寺井奈緒美さんのたいへんに面白いエッセイ&短歌集2冊をセットにしました。 ★おめでたい人→サイン本です ★生活フォーエバー→サイン入りポストカード付きです(表紙の絵柄) おめでたい人 2090円 生活フォーエバー 1980円 送料:300円
-
おめでたい人 | 寺井奈緒美 【サイン本】
¥2,090
短歌&エッセイの『生活フォーエバー』が当店でベストセラーになっている寺井奈緒美さんの新作エッセイ&短歌本がついに刊行。日々の生活を淡々と書きつつユーモアを表出させる筆がもはや名人芸の域に達してます。仕事が忙しい時期にゲラを送ってもらって読んでいたのですが、ヘトヘトになればなるほど読みたくなるという本でした。「疲れた…でも寝る前に『おめでたい人』一編読みたい…」みたいな。笑って脳が回復するみたいな。 ★初回入荷分はサイン本です。おめでたいイラストが描かれており大変かわいいです。 四六判 ソフトカバー 212ページ 送料:300円
-
生活フォーエバー | 寺井奈緒美
¥1,980
日常のおかしみをふにゃっと見事にとらえたおもしろすぎる短歌とエッセイ。笑うと心が軽くなる。わたしたちの生活には『生活フォーエバー』が必要だ。 ★サイン入りポストカード付き ーーー 収録短歌 ↓ 仕事中ノンアルカクテル飲むような舐めた態度で真面目に暮らす もうわたしログインなんてこりごりよ生きるしか能がないんだから ーーー 歌人として活動するほか、habotan名義で土人形を制作している寺井奈緒美による、初の短歌&エッセイ集。 この愛すべき、くだらなさ。 2019年に書肆侃侃房より刊行された第一歌集『アーのようなカー』では、日常の片隅に忘れられた事物をそっと掬うような、ささやかで滑稽で、どことなく寂しい歌で、多くの読者を獲得しました。 本書には2021年の秋からおおそ1年の間に書いたエッセイ80篇と短歌160首が収録されています。書かれているのは、限られた行動範囲(ほとんどが部屋、そして職場、西友、たまに映画館)と限られた登場人物(私、S、ときどき同僚)の中でのまったく映えない日常。それがなぜだかすこぶる面白い。その想像力とユーモアは、私たちの抜き差しならない「生活」の見え方を変えてくれることでしょう。読めばきっと、明日への活力になること間違いなしの一冊です。 装画は楢崎萌々恵。 ーーー 19cm×12.8cm 224P 送料:300円
-
『アーのようなカー』 寺井奈緒美
¥1,870
当店で短歌&エッセイ集『生活フォーエバー』が大好評中の歌人・寺井奈緒美さんによる2019年刊行の歌集です。 【5首】 改札を通るときだけ鳴く鳥をだれもが一羽手懐けている 柴犬の尻尾くるんの真ん中の穴から見える極楽浄土 耳と耳あわせ孤独を聴くように深夜のバスの窓にもたれて 路上にはネギが一本落ちていて冬の尊さとして立て掛ける なくなれば美しくなる でもぼくは電線越しの空が好きです ーーー 四六判 ソフトカバー 144ページ 送料:300円
-
福田利之作品集
¥2,200
ーーー イラストレーター福田利之さんにとって初となる本格的作品集。『スピッツ』や『ほぼ日刊イトイ新聞』との仕事はもちろん、多くの書籍やCDジャケットなどに使用されたイラストレーションを収録。ブックデザイナー名久井直子さんとの対談では、二人が手がけた書籍について語って頂きました。糸井重里さん(ほぼ日刊イトイ新聞)、草野マサムネさん(スピッツ)からのコメントも収録。表紙や章タイトル、ノンブルに至るまで、福田さん自身による描き下ろしのスペシャルな1冊です。 ーーー 2015/09/02発売 A5 ソフトカバー 159ページ 送料:300円
-
福田利之作品集2
¥3,300
ーーー イラストレーター福田利之さんによる画集、第2弾。2015年に出版した『福田利之作品集』以降に描いた作品を中心に200点以上を収録。文字などが入っていない状態で全作品を掲載した〝絵の力〟で勝負する渾身の画集です。 ーーー 2020/05/09発売 A5 ソフトカバー箱入り 240ページ 送料:300円
-
ON THE CORNER 大桃洋祐作品集
¥3,960
ーーー アニメーション作家、イラストレーター、絵本作家という3つの軸で活動する大桃洋祐さんの"絵"に焦点を当てた、初めての商業作品集。2018年に開催された初個展「ぼくの街においでよ」から、2023年9月開催の展覧会「Walk around my town」まで、この5年間で描いてきた作品のなかから代表作を中心に収録しています。大桃さんのこれまでの絵画作品を俯瞰できる、"ベストアルバム"のような1冊です。 ーーー 2023/09/20発売 B5変形 ソフトカバー 178ページ 送料:300円
-
中村一般作品集 忘れたくない風景
¥3,300
ーーー 何気ない街の風景や日々の出来事を叙情感たっぷりに描く中村一般の初作品集です。独特の線で細かく描き込まれた画面にはゆったりとした時間が流れ、日常的な題材を描いているのにどこか非日常感も漂う不思議な味わいがあります。本書は書籍装画や雑誌表紙などのクライアントワークを中心に、初期作品から個展で発表した最新作までを含むオリジナル、漫画作品を収録。作家インタビューではその活動や制作の秘密に迫ります。何度も見返してその画面の中に身を置きたくなる、そんな作品集です。 ーーー 2023/03/24発売 B5 ソフトカバー 144ページ 送料:300円
-
たむらしげる作品集
¥4,950
ーーー パッケージデザイナーとしてキャリアをスタートし、1976年に絵本『ありとすいか』を出版するとともにフリーのイラストレーターとして活動を始めた、たむらしげる。本作品集では近年の個展で発表した作品を中心に、これまで手がけた作品を5つのジャンルにカテゴライズして掲載。個展会場でしか見ることのできなかった作品も数多く紹介する。 ーーー 2022/06/30発売 B5 ハードカバー 240ページ 送料:300円
-
The Current 北澤平祐作品集
¥3,300
ーーー イラストレーター北澤平祐さんにとって初の本格的作品集 「フランセ」の包装紙をはじめ、「キャラメルゴーストハウス 」のビジュアルや「アフタヌーンティーリビング」のキャンペーンビジュアルを手がけるなど、活躍の場をひろげるイラストレーター北澤平祐の初画集。これまでに個展で発表された作品や書籍の装画など、200点以上の作品を収録します。カバー、表紙は描き下ろしです。 ーーー B5 ソフトカバー 224ページ 送料:300円
-
木内達朗作品集 TATSURO KIUCHI
¥4,180
ーーー 国内外で活躍するイラストレーター・木内達朗氏のこれまでの活動と仕事を総覧できる作品集が完成! 木内氏は日本の大学を卒業後(専攻は生物学)、幼少時から好きだった絵の道を志しArtCenter College of Design(N.Y.)に留学、イラストレーションを学びました。帰国後はイラストレーターとして活動を開始。しばらくは油彩で制作を行っていましたが、オイルパステルによる軽快なタッチを経て、デジタルによる版画テイストの画風を開拓すると一気に仕事が増えました。 国内では書籍の装画や小説の挿絵の仕事が中心で、ドラマ化された「下町ロケット」シリーズがよく知られています。海外では「The New York Times」をはじめとする新聞や雑誌のイラストレーション、広告ヴィジュアルなどを手がけており、スターバックスや英国ロイヤルメールのクリスマス切手など世界規模の仕事もあります。また、国内外の絵本も多数手がけています。 収録作品は多岐にわたる仕事の原画やオリジナルから作家自身が厳選。シニカル&ナンセンスなユーモアが伝わるマンガやブログに掲載したエッセイも収録。特色に箔押し加工したカバーと本文デザインは大島依提亜氏が担当。テキストやキャプションは和英併記となっています。 ーーー B5変型 ソフトカバー 320ページ 送料:300円
-
あるアルバム | 大伴亮介
¥1,760
ーーー ここにあるのは、誰もが一度は体験した、人生のささいなあれこれ。 「1パック抜いた納豆のラベルがゆるむ」 「線を引いている途中で定規がズレる」 「もう何もないシールの枠を剥がしてみる」 X(旧Twitter)で話題となったあるあるシリーズの「#ワンシーン画」がついに書籍化! 誰もが一度は経験したことがある日常生活の「あるある」。 時に「あるある」な出来事は、周りの人はクスッと笑えつつも、 当の体験者本人にとっては少し切なかったりします。 本書「あるアルバム」では、色鮮やかで無機質に描かれた「ワンシーン画」が、 「私」という主人公による物語と合わせて収録されています。 「自分もこういうことあるなあ」と共感しながら読むもよし。 「私」という主人公のストーリーとして楽しむのもよし。 一冊で色々な読み方ができる「あるある」な「アルバム」です。 ーーー 四六判 ソフトカバー 160ページ 送料:300円
-
色の美しい名建築
¥1,980
「色」を切り口に世界の名建築を紹介する、パラパラ見ているだけで楽しい本。 ーーー 世界を彩る色の秘密がわかる 8つの色で名建築を巡る旅! いつの時代も、どんな場所でも、色と建築は密接に関係してきました。 そんななかで、現在もなお美しい色彩を放つ建物たちを建物の歩んだ歴史や、色にまつわるエピソードとともにご覧いただけます。 選んだ建物は、宮殿や図書館のような大規模建築から、小さな教会や駅舎までさまざま。 中世に建てられたものから、モダニズム建築、現代建築まであります。 街中にあふれる色の意味を知れば、文化や歴史と建築との関係が見えてくる。 すべてのクリエイターの色彩設定にも役立つ、建築の「色」に着目した美しい写真集です! 各章末のコラムでは、建築と8つの色についての歴史を紹介。場所と時代を自由に横断しながら、建物にちょっと詳しくなっていつかは行って見みてみたい、その美しさを堪能できる1冊。 ーーー A5判 ソフトカバー 160ページ 送料:300円
-
物語のある中世ヨーロッパ解剖図鑑
¥1,980
実際には生きるの大変そうだけど、物語的には非常に気になる、それが中世ヨーロッパ。 ーーー 聖職者、貴族、騎士、商人、農民―― 仕事で知る中世の世界 中世の3つの身分――祈る人(聖職者)、戦う人(騎士・貴族)、働く人(商人・職人・農民)の社会と暮らしを完全図解。 ファンタジーの創作に欠かせない、騎士、貴族、商人、聖職者、農民たちの暮らしや服装、住まいはどんなだったのか?どんな武器を使い、どんな戦いをしていたのか?建築や街並みはどんなだったのか?複雑に絡み合う1000年の歴史を、仕事にわけて俯瞰する! ーーー A5判 ソフトカバー 168ページ 送料:300円
-
それいけ!平安部 | 宮島未奈
¥1,760
成瀬シリーズの宮島未奈さんが文化系高校生の青春を描く。読みました。あなたも読み終わる頃には平安部のことが大好きになっているはず。 四六判 ソフトカバー 256ページ 送料:300円
-
きんつぎ | イッサ・ワタナベ
¥2,420
SOLD OUT
とても美しい字の無い絵本。喪失と再生を描いています。カバーを外した姿も良い。 230×230×9mm ハードカバー 48ページ 送料:300円
-
世界99 上下巻セット | 村田沙耶香
¥4,840
すごいと噂の村田沙耶香さん最新長編。箔押しが施された装丁も美しいです。 ーーー (出版社による紹介) この世はすべて、世界に媚びるための祭り。 性格のない人間・如月空子。 彼女の特技は、〈呼応〉と〈トレース〉を駆使し、コミュニティごとにふさわしい人格を作りあげること。「安全」と「楽ちん」だけを指標にキャラクターを使い分け、日々を生き延びてきた。 空子の生きる世界には、ピョコルンがいる。 ふわふわの白い毛、つぶらな黒い目、甘い鳴き声、どこをとってもかわいい生き物。 当初はペットに過ぎない存在だったが、やがて技術が進み、ピョコルンがとある能力を備えたことで、世の中は様相を変え始める。 3年以上にわたる著者初の長期連載がついに書籍化。 村田沙耶香の現時点の全てが詰め込まれた、全世界待望のディストピア大長編! ー 小説というものの輪郭が、いわば地球を覗く窓の形が、本書によりまた大きく更新されました。 それはつまり、この本の中で初めて寛げる人がいるということです。 救済と爆弾は同じ姿で在れるのだと気付かされました。 朝井リョウさん(作家) 本当は貴方もわかっていたんだろう? と迫る声が脳内に鳴り響く。 熱に浮かされるようにページを捲る手が止まらない。 これは本型ワクチン。 世界99に誘われ、もう元いた場所へは戻れない。 宇垣美里さん(フリーアナウンサー・俳優) 足元の地面がふいになくなり、 正常と異常の境目が消え失せ、目眩がする。 人間という生き物の滑稽さ、グロテスクさ、美しさ、不思議さが、 この本の中にすべて詰まっている。 岸本佐知子さん(翻訳家) 空子がこの世界で体に蓄積する小さな暴力の音とか、風とか、どれも僕の心に刻まれていきました。 物語で一緒に過ごせた時間は、僕の宝です。 ロバート キャンベルさん(日本文学研究者) ーーー 四六判 ハードカバー 各2420円 送料:600円(レターパックプラス)
-
学習まんが世界の伝記NEXT レイチェル・カーソン
¥1,210
先日買って読んで素晴らしかったのでたくさん仕入れました。『センス・オブ・ワンダー』『沈黙の春』の著者レイチェル・カーソンの生涯、こんなにドラマだったんだなと。小学校低学年から読めます、大人にもおすすめ。 縦226mm 横154mm 厚さ21mm ハードカバー 128ページ 送料:300円 ーーー 当店の選書のカギ本、『センス・オブ・ワンダー』も合わせてどうぞ
-
センス・オブ・ワンダー | レイチェル・カーソン
¥1,650
森の小さな草花、夜を照らす満月の光、打ち寄せる波の音。美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性「センス・オブ・ワンダー」を育むことの尊さを伝える名著。子どもと一緒に自然を探検し、発見の喜びに胸をときめかせる、そういう大人が必要です。短い文章に美しいカラー写真が添えられた60ページほどの本ですが、人が自然とどう接するべきかを詩情豊かに教えてくれます。ぜひ手元に置いて何度も読み返してください。当店が最も売りたい本のひとつでもあります。 送料:300円
-
レベルブックスSense of wonderステッカー 1枚 ★「ついでに購入」専用
¥200
レベルブックス8周年記念で製作したステッカーです。最も好きな本として挙げているレイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』からSense of wonderの文字を入れています。小さめ、細長で、ギリギリしおりにもなりつつ、スマホにも貼りやすいかもです。 キラキラ部分が2種類あり、ランダムにお送りします。2枚ご注文の方には在庫がなくならない限り両方お送りします。 幅24mm 高さ70mm ★★本やコーヒーやトートバッグなどステッカー以外の商品と合わせてご注文ください。単品での注文はできません。
-
本なら売るほど 1巻と2巻のセット
¥1,628
古本屋を舞台にした本好きにはたまらない、読みたい本が増える漫画。 1巻 792円 2巻 836円 送料:300円
-
世界の樹木をめぐる80の物語 | ジョナサン・ドローリ 著 / ルシール・クレール 画
¥3,740
素晴らしい絵と含蓄に富んだ文章。豊かで贅沢な本。 ーーー (出版社による紹介) 世界の国々において、その土地ゆかりの大切にされている樹木を80種選び、その樹木の科学、歴史、文化、民間伝承を織り交ぜ、その木にまつわる奇妙で魅力的な話を、世界を一周しつつ多数の美しいイラストともに楽しむ心癒やされる一冊。 原書のタイトルはヴェルヌの『八十日間世界一周(Around the World in 80 Days)』にちなんでAround the World in 80 Treesとなっており、樹木を追いかけて世界を東回りで一周する旅物語風にまとめられている。 メイプルシロップからアスピリンといった樹木が生み出す成分と私たちの生活の関係、木々の生き残りをかけた巧妙な戦略や過剰な伐採による存続の問題、さまざまな国とそこで大切にされる樹木と人間の関係、樹木の利用法や技術革新とともに代用品が生みだされて価値を失うようすまで、たんなる観賞用にとどまらず樹木の隠れた魅力を語り尽くしていく。 ーーー B5変型 ハードカバー 240ページ 送料:300円
-
世界の植物をめぐる80の物語 | ジョナサン・ドローリ著/ルシール・クレール画
¥3,300
とにかく絵が美しい。こういう本を読みながらゆっくりお茶など飲みたいなと思わせる豊かな一冊。 ーーー (版元による紹介) 植物と人間の生活は切っても切れません。日常生活でも身の回りには多くの植物が生きています。室内に観葉植物を置いたり、公園で樹木を見たり、山に登って珍しい植物に触れたりする人も多いでしょう。さらに、食物として、身の回りの飾りとして、薬草として、宗教儀式や年間行事に関連して、嗜好品として、さらには麻薬になるものまで、植物は私たちの生活や人生に深く、強く結びついた存在です。 そうした植物について、世界の7つの大陸、55カ国を旅しながら、ときには美しかったり、ときどき危険で、意外にも毒をも含みながら、しかし巧妙に生きる80の植物が織り成す奇妙で不思議な世界へ誘います。本書の構成はヴェルヌの『八十日間世界一周』になぞらえて、イギリスから中東、インド、中国、日本、アメリカをまわって八十日間を80種に置き換えた世界の植物をめぐる旅にもなっています。 植物は私たちだけでなく、動物や昆虫、さらには他の植物を利用しつつ繁殖をしています。それらに恩恵を与えつつ、みずからも生き抜く戦略を生みだしているのです。ミツバチを欺いて花と交尾させようとするラン、堕胎のために使われたオウコチョウ、死後の楽園アアルへ送るカミガヤツリの舟、パイナップルの発見による貴族たちの異常な執着と熱狂、ジャガイモによる社会の変化とそれへの依存の大きさに反して種としての脆弱さがもたらす危険性、マレーシアの「世界最大の花」ラフレシア、世界最大の草といわれるマダケなど、この本を読めば、植物への興味が大きく膨らみ、植物をこれまでと同じように見ることはできなくなります。好評を得た前作『世界の樹木をめぐる80の物語』の続編として、今回も素晴らしい細密なイラストとともに世界の植物と私たちの知られざる関わり合いを描き出します。 ーーー B5変型 ハードカバー 216ページ 送料:300円