-     匂いに呼ばれて | 関口涼子 ¥2,200 香りと人と時間が奏でるショートストーリー。著者はフランス語と日本語で書く作家であり、翻訳家。ルポ的であり詩的でもある傑作エッセイ『ベイルート961時間』と、壮大な幻想小説『蛇の言葉を話した男』(翻訳)はどちらも当店の推し本。本書もフランス語で書かれフランスで刊行されて高く評価された作品を自ら日本語に翻訳したものです。 ーーー 悲しみの匂いとはどんなものだろう。人の気配を匂いから感じることがあるが、不在の匂いとはどんなものだろうか。 誰かが死ぬとき、この世界の秘密の一部は永遠に失われてしまう。 人はみずからの秘密を抱えてあの世に旅立つ。残されたものにできることは、物語を語ることだけ。それが真実か否かは一生わからないまま。 秘密はどのような匂いをさせているのだろう。〈本文「ニューヨークで」より〉 ーーー 四六判 ソフトカバー 256ページ 送料:300円 
-     蛇の言葉を話した男 | アンドルス・キヴィラフク:著、 関口涼子:訳 ¥3,960 圧倒的なエンターテインメント。エストニア発、森が舞台のファンタジー、というかファンタジーをはみ出すファンタジー?強烈なキャラと濃すぎるエピソードで最初から最後まで全く飽きさせません。 四六判 ハードカバー 376ページ 送料:600円(レターパックプラス) 
-     ミスドスーパーラブ ¥1,650 ミスドへを愛する各界のクリエイターによるエッセイ、小説、短歌、グラフィックなど26作を集めたアンソロジー。各話には、タイトルのドーナツの写真又はイラストも収録し、視覚的にもミスド欲を刺激。A5サイズ160ページフルカラー、読み応え十分。読めば必ずミスドが食べたくなる、むしろミスドで読みたい。 ■収録メニュー/参加クリエイター ・『表紙』カトウトモカ ・『生きてるだけでパーティ』(ビジュアル作品)イリエナナコ×小出薫×小野紗友美 ・『ポン・デ・リング』eri ・『ポン・デ・黒糖』夜夜中さりとて ・『ポン・デ・ストロベリー』ごはんとアパート ・『オールドファッション』mayan ・『チョコファッション』ネネネ ・『オールドファッション ハニー』まりさん ・『フレンチクルーラー』オルタナ旧市街 ・『エンゼルフレンチ』田中泉 ・『ストロベリーカスタードフレンチ』櫻井朋子 ・『ハニーディップ』吉玉サキ ・『シュガーレイズド』西川タイジ ・『チョコリング』アベハルカ ・『ストロベリーリング』青. ・『エンゼルクリーム』鶴見 ・『カスタードクリーム』堀静香 ・『チョコレート』すなば ・『ココナツチョコレート』西川☆タイジ ・『ダブルチョコレート×ホットチョコレート』小林えみ ・『ゴールデンチョコレート』けんず ・『ハニーチュロ』なつめ ・『ドーナツポップ』サトウリョウタ ・『エビグラタンパイ』まーしゃ ・『ホット・セイボリーパイ BBQフランクフルト』旦 ・『汁そば』ひらいめぐみ ・『きなこボール』野菜/イラスト:カトウトモカ ・『ブラン』友田とん/イラスト:カトウトモカ ・『君がここに着く前に』(ビジュアル作品)すなば×三浦希 ーーー A5 ソフトカバー 160ページ ★特典ブックカバー付き 送料:300円 
-     今日も、ちゃ舞台の上でおどる【サイン本】 | 坂口涼太郎 ¥1,870 完全に「自分の文体」を持っていて、そのグルーヴ感がすごい。のびのびと文章が、タイトルどおりおどっている感じ。読んでいてすごく気持ちがいいエッセイです。楽しく読みつつ「まあ無理なことはあきらめていいよな」「あきらめることは悪いことってわけでもないか」などと思えてきます。ふと読んだらあまりに良かったので思わずたくさん仕入れました。著者・坂口涼太郎さんの直筆サイン本です。ぜひ! ーーー 「諦める」とは「明らかにする」こと。 今あるものに目を向けて、自分の性格や経済力や現実にも目を向けて、今ある環境と状態を明らかにして、お金がないのに引っ越そうとする暴挙になんか出ず、手の届かない憧れをちゃんとあきらめて、今ある環境の中で工夫して生活していこう。私はこれを「あきらめ活動」略して「らめ活」と呼ぶことをここに宣言いたします。 (本文より) ーーー 四六判 ソフトカバー 304ページ 送料:300円 
-     おおきな木【クリアファイル付き限定版】 | シェル・シルヴァスタイン 作/村上春樹 訳 ¥1,540 ーーー 子どもから大人まで、愛する人へのプレゼントに! おおきな木の無償の愛が心にしみる、何度でも読み返したい、シルヴァスタインのロングセラー絵本。村上春樹の名訳が光る! ★★★ 原書刊行60年を記念して、絵本にオリジナルクリアファイル(非売品)をセットした限定版です。 レアなファイルなので、ギフトにも最適です! ※表紙写真の丸いシールはシュリンクの上に貼ってあり、本体にはついておりません。 ーーー #おおきな木 #絵本 #レベルブックス 
-     「るきさん」と「るきさんの文庫手帳2026」のセット ¥1,760 高野文子さんによる時代を超えた名作カラー漫画「るきさん」と、ちくま文庫40周年記念刊行「るきさんの文庫手帳2026」(文庫サイズの手帳です。高野さんのイラストがちりばめられています)をセットにしました。 るきさん:660円 るきさんの文庫手帳2026:1100円 送料:300円 
-     ずっと工事中! 沢田マンション | 青山邦彦 著、加賀谷哲朗 監修 ¥1,760 ある夫婦が独学でセルフビルドし、増築を重ねて今に至る高知市の建築名所「沢田マンション」が絵本に。細部にわたる描き込みは、見れば見るほど面白い。裏表紙に塗り絵コーナーもあります。 ★特典ステッカー付き ーーー 田んぼや釣りぼり池。バラバラな間取りの住戸。迷路のような階段やスロープ。専用リフトや屋上クレーン。なんでも手づくりしてしまう夫婦が増築に増築を重ねた伝説のセルフビルド建築・沢田マンション。その建設と改造のプロセスが、子どもも大人も楽しめる絵本になった!変わりつづけるマンションのウソのようなホントの話 ーーー A4 ハードカバー 32ページ 送料:300円 
-     ミッフィーとはじめてのアート ¥1,892 ミッフィーといっしょに世界の名作アートを鑑賞する絵本。とても良いです。大人も子供も一緒に楽しめます。 A4変型 ハードカバー 64ページ 送料:300円 
-     評伝クリスチャン・ラッセン | 原田裕規 ¥3,300 ーーー (出版社による紹介文) やっぱり海は友だちだ──。誰よりも海を愛し、海に愛された画家、クリスチャン・リース・ラッセン。90年代、日本で巻き起こった絵画ブームを牽引したラッセンの作品は、当時の日本人にとって「アート」の代名詞として、ピカソやゴッホと並ぶほどに大きな知名度を獲得した。 日本デビューから30年強、その受容のかたちを変えながら、一貫して日本に愛されてきたラッセンはその知名度に反して、彼の本質は意外なほどに知られていない。 「サーファー画家」というイメージの形成、イルカとクジラという題材、絵画とアクアリウムという方法、日本における受容のされ方……。彼の人生の歩みを辿りながら、作家としての本質、そしてラッセンを愛した日本とは何だったのかを解き明かす決定的評伝。 ーーー 四六判 ハードカバー 384ページ 送料:300円 
-     ラッセンとは何だったのか?[増補改訂版] ¥2,640 ーーー 世界初のラッセン論、新規テキストを加えて待望の復刊! イルカ、クジラ、うねる波、劇的なサンセット、夜空に煌めく星雲……ハワイの自然を題材にした「マリンアート」で一世を風靡したアーティスト、クリスチャン・ラッセン。バブル期の日本上陸以後、ゴッホやピカソと並ぶほどの大衆的な人気を獲得してきたが、その過熱ぶりとは裏腹に、美術界では長らく有効な分析の機会を与えられずに黙殺されてきた。 そんなラッセンを日本の「美術」をめぐる分断の象徴として捉え、日本における受容史と、その絵画表現の本質に迫った本書は、史上初のクリスチャン・ラッセン論として、刊行当時に大きな話題を集めた。 それから11年、日本社会も美術業界も大きく変容するなかで、ラッセンというアーティストは日本のアートやカルチャーの歴史上でどのように位置づけられるのか──美術批評をはじめ、社会学、都市論、精神分析など多彩なフィールドの論者に新規3名の執筆者を迎え、より多角的にラッセンの表現とその現象としてのおもしろさを照らし出す。 ーーー 四六判 ソフトカバー 272ページ 送料:300円 
-     とるにたらない美術 ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ | 原田裕規 ¥2,860 ーーー “とるにたらないもの”から、美術の死角を浮かび上がらせる。 クリスチャン・ラッセンをはじめとするインテリアアート、心霊写真、VARやドローンから佐村河内守まで。従来の美術の枠組みの外に置かれてきた数々の作品や事象を取り上げ、それを丹念に論じることを通して美術とは何かを問う。制作と執筆をシームレスにつなげる気鋭のアーティストによる初の美術論集。 ーーー 目次 はじめに――菊畑茂久馬から考える [第一部] クリスチャン・ラッセンと日本 VAR、ドローン、心霊写真 著作の重量 One Million Seeings [第二部] アンリアルな風景 Waiting for [第三部] アール・ローランのダイアグラム バルテュスを読む AI化するアーティストたち――佐村河内守論 「広告の時代」のアートとは何か? [第四部] 裏声が聞こえる――「裏声で歌へ」について つやま自然のふしぎ館と無美術館主義 ハワイ紀行――波打ち際を歩く Shadowing ーーー 四六判変型 352ページ 送料:300円 
-     小さなユリと | 黒田三郎 ¥1,760 ーーー (出版社による紹介) 現代詩史に残る傑作詩集を完全復刻。詩人と、小さな娘、ユリとのかけがえのない日々。 黒田三郎(1919-1980)の名は「詩の作者」として国語の教科書に度々あらわれます。「紙風船」「支度」「夕方の三十分」などの詩は平易で、親しみやすく、それでいながら、詩の美しさを子どもたちに伝えます。詩集『小さなユリと』は 1960年に昭森社より刊行された、現代詩史に燦然と輝く一冊です。父親と3歳の娘の日々を描いた 12 篇はどれもあたたかく、いつまでも心に残ります。弊社は 2015年にこの小さな詩集を、できるかぎり当時の形のまま復刻いたしました。装画は娘、ユリさんによるもので、解説は荻原魚雷さんが書いてくださいました。長く品切れていましたが、読者のリクエストにこたえて重版いたしました。 詩を読むよろこび、詩集を持つよろこびが味わえる1冊です。 ーーー 四六判 ハードカバー 64ページ 送料:300円 
-     美しい街 | 著/尾形亀之助 , 画/松本竣介 ¥1,760 ーーー 版元 夏葉社さんによる紹介文 ーーー 戦前の詩人、尾形亀之助の選詩集です。 この素晴らしい詩人をどう伝えればいいのか、 いつも迷うのですが、 眠らずにいても朝になったのがうれしい 消えてしまった電燈は傘ばかりになって天井からさがっている 街が低くくぼんで夕陽が溜っている 遠く西方に黒い富士山がある というような短いを詩をいくつも残しています。 哀しみがあって、さみしさがあって、笑いがあって、 凛とした孤独がある。 何回読んでもあたらしさを感じる詩です。 読む人の孤独を支えてくれるような詩でもあります。 『美しい街』では尾形亀之助の初期から晩年まで 全作品のなかから55の詩を選んでいます。 作品の合間々々には、同じ時代に活躍した夭折の画家、 松本竣介のデッサンが入ります。 巻末には、尾形亀之助を一番好きな詩人だという 能町みね子さんの書き下ろしエッセイが収録されます。 こちらもぜひ読んでほしいです。 弊社の社是どおり、何度も読み返せる本だと思っています。 ぜひ書店店頭でご覧になってください。 版型:四六判上製変形 頁数:176頁 送料:300円 
-     旅は老母とともに | 伊藤礼 ¥2,750 ーーー (出版社による紹介) 伊藤整の次男、伊藤礼さん(1933-2023)は自転車にまつわる『こぐこぐ自転車』や『大東京ぐるぐる自転車』などのエッセイの書き手として知られています。還暦を過ぎてロードバイクに乗りはじめ、全国各地を旅した顛末を描いたエッセイは抱腹絶倒で、そこには旅の魅力と、融通無碍な礼さんの文章の魅力があります。本書にはその自転車にまつわるエッセイも収録されていますが、中心となっているのは家族のこと、とりわけ、父・伊藤整のことです。といっても、堅苦しい話はほとんどなく、ユーモアたっぷりに昭和の文豪の姿を描いています。礼さんの筆をとおして眺める伊藤整は人間味にあふれ、読む者の記憶にくっきりと残ります。伊藤整や自転車に興味がなくても、おもしろい読み物を読みたいという読者におすすめできます。装画は南伸坊さんです。 ーーー 四六判 ソフトカバー 384ページ 送料:300円 
-     FINE 聞いてみたら想像以上に人それぞれだったジェンダーとかの話 | レア・ユーイング ¥3,520 ーーー このマンガはきっと、あなたを想像以上に多様なジェンダーの経験の中に投げ込む。ジェンダーについてのどんな理論もいったん忘れて、十人十色の語りに耳を傾けてほしい。自身も性や身体への違和感に悩んだ著者が、さまざまな性自認、性的指向をもつ市井の人々56人にインタビューし、その語りをマンガでいきいきと再現した。 「ジェンダーと性の違いは?」といったシンプルな問いを皮切りに、思春期の悩みや対処法、日常生活の喜びや障壁についてのリアルな語りが溢れ出す。それらは一つの「正しい」声にまとまることなく、ポリフォニーのまま、読み手を「ジェンダーとは?」という問いの先へと導いてくれる。 語りの魅力はニュアンスに宿るからこそ、語る人の表情や様子は細やかに描かれている。インタビューのテーマは、言葉や身体感覚の話題から、トイレや医療などの社会環境の問題まで、多岐にわたる。 本書は自らのジェンダーとアイデンティティを探し求めた著者の心の旅の記録でもあり、完成まで10年をかけて制作された。著者の出会った語りに魅了されつつ、新たな語りへの動機と勇気を刺激される、傑作ノンフィクション・コミック。 『ワシントン・ポスト』紙で2022年のグラフィック・ノベル部門ベスト10入選。 『ブックリスト』誌で2022年のグラフィック・ノベル部門ベスト10入選。 ★担当編集者による紹介 https://magazine.msz.co.jp/new/09810/ ーーー B5変型 ソフトカバー 336ページ 送料:300円 
-     東京ふたり暮らし日和 | mame ¥1,870 ーーー イラストレーター・mameさんによる“東京でのふたり暮らし”がテーマの創作イラスト+コミック集。 前作の『東京ひとり暮らし女子のお部屋図鑑』に続き、舞台は実在する都内の地域。友達、恋人、夫婦、親子-いろんな“ふたり”の、特別じゃないけど愛おしい日常を【オール描き下ろし】で紡ぎます。 プロローグ 八王子/元ヤン美容師&サラリーマンカップル 西荻窪/高校の同じ部活の同級生 清澄白河/配給会社勤務&グラフィックデザイナーの夫婦 祐天寺/堅物な銀行員&奔放なフリーランスの姉妹 笹塚/IT系会社員の彼女&バンドマンのカップル 戸越銀座/休日ももっぱら家飲み。お酒とごはんが大好きな母娘 エピローグ ーーー A5 ソフトカバー 128ページ 送料:300円 
-     nice things.issue82 ¥1,980 特集は「古家具。古道具。人と時の間。」です。 送料:300円 
-     メタゾアの心身問題 動物の生活と心の誕生 | ピーター・ゴドフリー=スミス ¥3,520 ーーー 『タコの心身問題』の著者が、心の進化の海にますます深く潜行する待望の一書。「メタゾア」は多細胞の動物を指すためにE・ヘッケルが導入した言葉だ。メタゾアの生物の進化は、たんに複雑さをもたらしただけではなく、それぞれに独特なあり方、新しい「自己」を生み出しつづけた。タコの経験、ヤドカリの経験、魚の経験……こうしたすべての動物を経験する存在にしているのは何だろう? 現生の生物たちを手がかりに、さまざまな感性のパラダイム、そしてその進化的起源を探っていく。 著者にとってその探究は、海の生物たちとの、美しく体感的な出会いと結びついている。タコの集住地「オクトポリス」を訪れ、タコの「自己」は頭部に1つあるのか、「1つ+8本」に分散しているのか、あるいはそれらの状態を切り替えているのか?という興味深い問いに迫る第6章、水の中を飛び回る魚たちの感知能力や賢さに接して、神経系が作りだす電場について思索を深める第7章など、海洋生物の生活の細部を間近で観察することが、そのまま科学と哲学の「謎が謎を呼ぶ作業」でもある。 著者は幅広い動物が〈感じられた経験〉(広い意味での意識)をもっていると認め、意識があるか・ないかという二分法を超えて、心の発生についての「包括的な説明」を試みている。驚きの生物進化読本。 【目次】 1 原生動物 階段を下りる/物質・生命・心/ギャップ 2 ガラスカイメン タワー/細胞と嵐/電荷を飼いならす/メタゾア/ガラスを通って差す光 3 サンゴの新たな一手 身体を起こす/動物による最初の行為を求めて/動物がたどった道/アヴァロンからナマへ/グリップ力 4 一本腕のエビ マエストロ/カンブリア紀/動物の感知能力/知りたがりのヤドカリ/もうひとつの道/着飾るカニ/グッバイ 5 主観の起源 主観・行為者・自己/クオリアとその他の謎/感覚を超えて/ナイトダイブ 6 タコたち 大暴れ/頭足類の繁栄期/複数の制御系統/オクトパスウォッチング/タコとサメ/統合と経験/星の中に潜る 7 キングフィッシュ パワー/魚類の歴史/泳ぎ/水の存在/ほかの魚という他者/リズムと場/引き裂かれる流れ 8 陸上の生活 温室/リーダー復活/感覚・痛み・情動/多様性/植物の生態 9 鰭、脚、翼 多難の時代/私たちの枝/陸と海の役割 10 徐々にかたちに 1993年/ここではないどこか/徐々に統合される/帰結/「心」のかたち ーーー 四六判 ハードカバー 376ページ 送料:300円 
-     タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源 | ピーター・ゴドフリー=スミス ¥3,300 「進化は「まったく違う経路で心を少なくとも二度、つくった」」 「頭足類と出会うことはおそらく私たちにとって、地球外の知的生命体に出会うのに最も近い体験だろう」 ーーー 心は何から、いかにして生じるのだろう。進化は「まったく違う経路で心を少なくとも二度、つくった」。一つはヒトや鳥類を含む脊索動物、もう一つがタコやイカを含む頭足類だ。哲学者であり練達のダイバーでもある著者によれば、「頭足類と出会うことはおそらく私たちにとって、地球外の知的生命体に出会うのに最も近い体験だろう」。人間とはまったく異なる心/内面/知性と呼ぶべきものを、彼らはもっている。本書は頭足類の心と私たちの心の本性を合わせ鏡で覗き込む本である。 海で生まれた単細胞生物から、現生の頭足類への進化を一歩ずつたどれば、そこには神経系の発達や、感覚と行動のループの起源、「主観的経験」の起源があり、それは主体的に感じる能力や意識の出現につながっている。「タコになったらどんな気分か」という問題の中には、心とは何か、それは物理的な身体とどう関係するのかを解き明かす手がかりが詰まっている。 知能の高さゆえの茶目っ気たっぷりの行動や、急速な老化と死の謎など、知れば知るほど頭足類の生態はファンタスティック。おまけに著者が観察している「オクトポリス」(タコが集住する場所)では、タコたちが社会性の片鱗を示しはじめているという。味わい深く、驚きに満ちた一冊。 ーーー 四六判 ハードカバー 320ページ 送料:300円 
-     無機的な恋人たち | 濱野ちひろ ¥1,980 『聖なるズー』で動物との性愛を取り上げ高健ノンフィクション賞を受賞した著者が次に取り組むんだのは無機物との性愛。注目の一冊。 ーーー あの『聖なるズー』の著者が、ふたたびタブーに挑む 「人は無機物と愛し合えるか?」 2019年、人間と動物の性愛を描く『聖なるズー』で鮮烈なデビューを果たしたノンフィクションライター・濱野ちひろ。待望の書き下ろしノンフィクションとなる今作のテーマは、「人と無機物のセックス」。人は「人以外」と愛し合うことはできるのか? セックスロボットが普及すると人々のセックス観はどう変わるのか? AIに恋をする人々が出てきている今だからこそ、「無機物とのセックス」を通して、近未来社会の「性と愛」を予見する。 ーーー 四六判 ソフトカバー 248ページ 送料:300円 
-     黄金虫変奏曲 | リチャード・パワーズ ¥5,720 河出文庫から出ている『舞踏会へ向かう三人の農夫』等で知られ、10月末には最新邦訳も出る米国最重要作家の一人リチャード・パワーズによる三昨目の小説。 ーーー たった四つの文字から「畏るべき豊穣」を生む遺伝情報と、バッハのゴルトベルク変奏曲。その二つの構造の不思議なまでの符合を鋳型にして、精巧なロマンスとサスペンスが紡ぎ出される。 1957年、遺伝暗号の解読を目指す若き生化学者スチュアート・レスラーに、一人の女性がゴルトベルク変奏曲のレコードを手渡す。25年後、公立図書館の司書ジャン・オデイは、魅力的な青年フランク・トッドから、奇妙なリサーチの依頼を受ける。夜ごとゴルトベルクを聴きながら凡庸なコンピュータ・アルゴリズムのお守りをしている、恐ろしく知的で孤独な同僚の正体を調べたい、と。長い時を隔てて存在する二組の恋愛が、互いを反復し、変奏しながら二重螺旋のように絡み合う。なぜレスラーは20世紀生物学の最大の発見に肉薄しながら、突如歴史から消えたのか? その謎が解かれていくとともに、芸術、言語、音楽、愛、そして生命の継承の意味までを巻き込んだ語りが縦横に拡がってゆく。 34歳の若きパワーズが持てるすべてを注ぎ込み、小説の四隅を押し広げようとした長編第3作にして、全著作のなかでも屈指のマスターピース。Time誌ブック・オブ・ザ・イヤー(1991)、Publishers Weekly誌ベスト・ブックス(1991)などに選出、全米批評家協会賞(1991)最終候補作。 ーーー 四六判 ハードカバー 872ページ 送料:600円(レターパックプラス) 
-     オーケストラ 知りたかったことのすべて | クリスチャン・メルラン ¥6,600 当店でもこれまでに何冊か売れていて読んだ方に好評で、私も狙っている本です。クラシック音楽ファンならいつか買って読みたい一冊だと思います。群馬交響楽団のある高崎ではもっと売れていいはず? ーーー 有機的存在としてのオーケストラ一般というトピックは、これまで書ける人がいなかった。他にまったく類のないこの人間組織の核心にせまる画期的かつ最高に楽しい本を、ここに刊行する。 基本的問題からちょっと気になる小事まで、世界のオーケストラや楽団員や指揮者のあらゆる情報を満載。この600頁に及ぶ「事典的エッセイ」に、ファンは満喫できること間違いないだろう。 たとえば以下のような話題——楽団員はなぜその道を選んだのか、ソロ演奏家の挫折組なのか/オーケストラはどのように運営され、組織図や人間関係はどうなっているか/演奏中ほぼ弾きつづけているヴァイオリン奏者と演奏機会の少ないハープなどの楽器の演奏者の給料は同じなのか/定年までに450回も同じ曲を演奏するというのはどんな経験か/ヴィオラ奏者の思い/ティンパニの役割とは/オーケストラの配置はどのようにして決まるのか/ウィーン・フィルに女性が少ないのは/オーケストラによる響きの違い、にじみ出る国柄の原因は/なぜ指揮者が変わるとオーケストラの音も変わるのか…… 巻末には「主要オーケストラ略歴」「世界の主要400オーケストラ、国別一覧」ほか、膨大な人名索引・楽団名索引付。 「オーケストラを支え、発展させることは、人類の幸福のためにも必要なことである。音楽とは民族間のコミュニケーションを促し、相互理解を深める存在なのだ」 (序文 リッカルド・ムーティ) ーーー 四六判 ハードカバー 608ページ 送料:600円(レターパックプラス) 
-     マティス 画家のノート【新装版】 | アンリ・マティス ¥8,140 マティスの芸術に関する文章、談話、対談、手紙などあらゆる言葉を集めた本。本書を読むとマティス作品の見え方がかなり変わるとか…… ーーー 「白いカンヴァスの上に、青、緑、赤などの感覚をまき散らすと、一筆加えるごとに前に置かれたタッチはその重要さを失ってしまう。室内を描くとする——私の前には戸棚があり、実にいきいきした赤の感覚を私に与えている。そして私は満足のいくような赤を置く、この赤とカンヴァスの白との間にある関係が生まれる。そのそばに緑を置き、黄色で寄せ木の床を表現しようとする。そこでこの緑と黄とカンヴァスの白との間に私の気に入る関係が生まれるだろう。だが、これらのさまざまな色調はお互いを弱めてしまう。私が使ういろいろな記号はお互いを殺さないように釣合いがとれていなければいけない。そのためには私の発想を秩序立てねばならない……」——マティス 感情と芸術表現、空間の表現、デッサンと色彩の葛藤、表現者と自然との同化、表現の記号、アメリカの都市空間と現代美術、オセアニアの光と地中海の光、中国や日本の画家の自然に対する態度、浮世絵から啓示をうけたこと、オリエント、ビザンチン、ロシア・イコン、プリミティヴ芸術、レジスタンス活動で捕えられた妻と娘についての心痛、闘病と仕事のこと、切り紙絵、彫刻、ヴァンス礼拝堂など多くが語られている本書はマティスを広い視野から見直すための大きな手がかりとなるだろう。 ーーー A5 ハードカバー 442ページ 送料:300円 
-     文化的コモンズ 文化施設がつくる交響圏 | 佐々木秀彦 ¥4,180 非常に興味深いテーマ。文化行政に関係または興味がある人にはぜひ読んでもらいたいです。この厚さで4180円はかなり安いです。 ーーー 博物館・美術館、図書館、公民館、劇場・ホールが居場所となり、出番をつくる。 文化施設を社会的共通資本として営む、成熟社会のまちづくり新スタンダード。 成熟期にあるこれからの日本では、博物館や美術館はもとより、図書館、劇場・ホール、公民館、福祉施設、教育施設、アートプロジェクトなどの文化的な営みや文化資源の集積が、地域づくりの重要な役割を果たすのではないだろうか。文化活動が地域に新たな価値をもたらし、住民の自治を育み、地域づくりの基盤をなすことが期待される。 その流れにあって、近年、文化施設の総体を「文化的コモンズ」と捉え、議論をする機運が生まれている。この概念が分野の境界を越えて人びとを結びつけ、地域の活動に新たな価値をもたらしている。 本書は、日本の文化施設の成り立ちをふりかえり、役割や意義を論述するとともに、過去の例に学び、成功例を示し、新たなパースペクティヴを得ることをめざしている。 文化施設を拠点に形成される「文化的コモンズ」の姿を本格的に論じる、初の試論である。 ーーー 四六判 ハードカバー 664ページ 送料:600円(レターパックプラス) 

 
  
 