-
とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理 | 野村友里
¥1,760
SOLD OUT
料理に興味を持った子どもに贈りたい、長く読み継がれるであろう良書。 全部の工程がイラストレーター三宅瑠人さんの絵で描かれています。 ーーー ぜんぶ、お店の味!! なのに・・・ つくり方は超シンプル! 本格的な味に仕上げるには、それなりに手間ひまかかるもの。 ところがこの本は、お店のような本格的な味を子どもがつくれるように、削ぎ落したシンプルなレシピなので、驚くほど簡単! 材料も、どこでも入手できるものばかり。 原宿にrestaurant eatripを開き、全米一予約の取れないレストラン「シェ・パニース」で修業した経験もある野村友里がレシピを考案。 唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、 シェファーズパイ、お花しゅうまい、皮からつくるもちもち水餃子やラーメン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。 レシピのほか、食の大切さや命をいただく大切さについても絵本仕立てで紹介し、 「いつも何気なく口にしている食材はどこから来ているのか」といった 食の本質について、三宅瑠人のイラストで、わかりやすくたのしく伝えます。 コラム一例: ・おいしいってなに? ・卵は命をいただくこと ・スーパーで売っているお肉の原型、想像できる? ・野菜の土の下には何がいる? ・季節によって、食べられる魚の種類は変わる ・いろいろな姿に変化する、米と小麦 野村友里による「食べることは生きること」というメッセージが込められた、 ずっと大切にしたくなる、本質的な料理の本です。 ーーー B5判 ソフトカバー 128ページ 送料:300円
-
パティシエのお仕事を見にいく。そして、お菓子のつくり方もおしえてもらう
¥1,980
パティシエの仕事の実際がわかる本。下記8つのお店について仕事を解説してもらいつつ、お菓子作りを教えてもらう構成になっています。 ケーキ屋さん 焼き菓子屋さん ドーナツ屋さん ジェラート屋さん フルーツパーラー チョコレート屋さん 和菓子屋さん レストラン 小学生のためのお仕事探検という副題が付いていますが、大人が読んでも面白いです。 B5判変型 ソフトカバー 144ページ 送料:300円
-
色と形のずっと手前で | 長嶋りかこ
¥2,530
グラフィックデザイナーの長嶋りかこさんが、母になって世界がいろいろ違って見えてきた、そのことを書いたエッセイ。もうほんとうに、みんな読んだほうがよい。妊娠・出産・子育てで一旦止まるキャリア。「母親」という言葉で「私」が塗りつぶされる感覚。自分は本当の意味でそのことをわかっていただろうか?それから、「母」も「妊娠」も「出産」も「子育て」も一様ではないことも。 ーーー (出版元による紹介) グラフィックデザイナーが母になったら、色と形に辿りつかない日々が始まった。妊娠してお腹が大きくなり、のそのそと歩まねばならぬ体に変化していく中で見えてきたのは、ままならない体と足並みの揃わない社会だった。育児が始まると目の前に立ちはだかる仕事と育児の両立という壁。人々の暮らしと地続きであるはずのデザインの仕事と、目の前の家事育児という暮らしの相性の悪さ。子どもの時間と、仕事の時間。子どもを通して見ている世界と、仕事を通して見えている世界。混沌とした曲線の世界と、秩序だった直線の世界。二つの間で立ち往生しながら見えてきたのは、資本主義のレースと止まらぬ環境破壊とジェンダー不平等が一つの輪をなしている景色。そして子どもが手をひいて連れて行ってくれる、土の匂いがする景色。かつて自分も知っていた、あの曲線の景色。 ーーー 128mm×188mm ソフトカバー 240ページ 送料:300円
-
イラスト図鑑 リーブル「樹木」
¥2,530
絵がとてもよく、内容もしっかりしていて、学ぶことの楽しさが伝わってくるようなイラスト図鑑です。 ーーー 「観察すること」に主眼をおいたフランス発のイラスト図鑑。樹木ってなに? どのように生まれて、どんなふうに育つの? 樹木のもっている力ってなんだろう? 葉、花の役割、木の一生などのテーマをわかりやすく紹介します。登場する世界の樹木は100種類以上。身近な自然の秘密に迫ります。 ーーー 【目次】 樹木はどんな植物なの?(ふしぎな植物/硬くてたくましい幹!/葉の種類もいろいろ!) 樹木はどうやって大きくなるの?(太く、広く、高く成長する/根から水を吸収する/葉で養分を作る) 樹木はどうやって生まれるの?(種子の特徴/花の役割/他の繁殖方法) 樹木はどんな力を持っているの?(環境に適応する/木材になる/実をつける) すばらしい樹木の世界(世界記録を持つ樹木/落葉樹/常緑樹/華やかな樹木/世界のふしぎな樹木) ーーー 257×241ミリ ハードカバー 72ページ 送料:300円
-
13歳までにやっておくべき50の冒険
¥1,760
子どもの遊びが、先生や親が認めた安全すぎるものばかりじゃつまらない、もっと世界を直に体験しよう、可能性を解き放とう。「木に登って世界を眺めてみよう」「ロープの結び方を5つマスターしよう」「危ないところでねむってみよう」など、ワクワクする提案が50個。おすすめです!子どものときにプレゼントされたかった!小学校3,4年生ぐらいからかな? 四六判変型 ソフトカバー 192ページ 送料:300円
-
世界を変えるための50の小さな革命
¥1,760
「ペットボトルの水を買うのをやめよう」「世界各国のことばをひとつずつ覚えよう」「チャリティー活動をしよう」「男女どちらとも平等に遊ぼう」など、これからの未来をつくる子どもたちにぴったりの、すぐに実行できる小さな革命50個。未来の、自分で考え・行動する新世代のための本。おすすめ。 ーーー (出版社による紹介文) 環境破壊、貧困、スマホ依存、ウソ、偏見……。このまちがった世の中にガマンがならない? もしそう思ってるなら、文句なんか言ってるひまはない。行動するのはキミだ。同志を集めて革命団を結成し、世界をよりよく変える50の革命を起こせ! ◎『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』『百年の愚行』の編著で知られる一般社団法人Think the Earth理事・上田壮一さんを日本版監修に迎え、SDGsの観点から読みとくミニ解説を追加。 ◎革命ごとに、視点を変えて革命のテーマを考えるのにオススメの本や映画を紹介。 ーーー 四六判変型 ソフトカバー 192ページ 送料:300円
-
大人も子どもも楽しい あたらしい自然あそび | 奥山英治
¥1,980
オールカラーで写真たっぷり!自然に親しむ良書です! ーーー (出版社による紹介文) 自然あそびの達人が、古くて新しいとっておきの“あそび”を伝授!! お金も特別な道具もほとんど使わずに楽しめる、春夏秋冬の自然あそびを集めました。 「日焼け止めクリームを使ってモンシロチョウを誘う」 「カエルをコンニャクで騙す」 「防波堤で幼魚すくい」 「厚紙ルアーでバッタを釣る」 etc… アウトドアの好きな方、子どもの自然体験を増やしたい方に役立つ一冊です。 ■内容 ●春 磯で小さな水族館をつくる/日焼け止めクリームでモンシロチョウを誘う/メダカのジャンプ力をたしかめる/トカゲやカナヘビを釣ってみる/カエルをコンニャクで騙す ●夏 カタツムリで自由研究/干潟釣りで干物をつくる/タマムシを待ち伏せする/クワガタ・カブトムシ探し/なにが入るか? 川のガササガ/ザリガニのエビチリを味わう ●秋 厚紙ルアーでバッタを釣る/防波堤で幼魚をすくう/木の実でジャム作りに挑戦/ドングリゴマでバトル/ハマダンゴムシと迷路であそぶ ーーー A5判 ソフトカバー 128ページ(オールカラー) 送料:300円
-
未来をはこぶオーケストラ 福島に奇跡を届けたエル・システマ | 岩井光子
¥1,760
「エル・システマ」は、家庭の経済状況や障害にかかわらず、希望する子どもなら誰でも無償でオーケストラやコーラスに参加できる環境を整え、継続的に質の高い指導を行う音楽教育プログラム。ベネズエラで生まれ、世界70以上の国や地域に広がっています。「エル・システマジャパン」は2012年、被災地の子どもたちを支援していくために福島県相馬市で活動を開始。本書はその立ち上げから、2016年にドイツでベートーベンを演奏するまでを描いたノンフィクションです。小学校中学年からが対象で感じにはフリガナが振ってあります。大人にもぜひ読んでほしいです、おすすめ。 四六判 ハードカバー 160ページ 送料:300円
-
小学生版 1日10分日本地図をおぼえる本 | あきやまかぜさぶろう/大野俊一
¥2,035
はっきりした色と線で描かれた絵、多過ぎず少な過ぎない絶妙な情報量。四十七都道府県と県庁所在地はこの本で覚えられます。未就学児向けの『1日10分でちずをおぼえる絵本』の小学生版で、漢字表記、県庁所在地、平野や山脈、名産、かるた標語などでパワーアップしています。 26.3cm x 21.8cm ハードカバー 72ページ 送料:300円
-
チックをする子にはわけがある:トゥレット症候群の正しい理解と対応のために | 日本トゥレット協会 編
¥1,650
チック・トゥレット症についての正しい理解のための本。多くの人に知識があれば、当事者が少し生きやすくなるかもしれません。 ーーー (出版社による紹介文)チックはこころの病気ではありません。誤解を正すはじめての入門書|まばたきをくりかえす、肩をすくめる、顔をゆがめる、言葉をくりかえすなど、本人の意思に関係なく出てしまう動きや声の反復運動のことをチック症といいます。一過性の軽いものと慢性の重いものとがあり、最も重症のタイプがトゥレット症候群です。このチック症のしくみと適切な対応をわかりやすく解説します。 ーーー A5 ソフトカバー 168ページ 送料:300円
-
チック・トゥレット症の子どもたち | 星野恭子
¥2,200
チック・トゥレット症について社会が知っていれば当事者が少し生きやすくなるかもしれないですよね。 ーーー (出版社による紹介文) チック・トゥレット症は、発症のメカニズムの解明も対処法も非常にむずかしい疾患です。この本では20年の臨床をもつ著者が、チック・トゥレット症の本人やご家族、支援者に、ぜひ知っておいてほしい対応、実際に行っている治療方法、国内外の最新の研究を盛り込みました。 【チック・トゥレット症とは?】 本人の中にあるムズムズした感覚を解消するために、急にまばたきが増えたり、目がぐるぐる回ったり、鼻をムズムズと動かしたりするような動きや、小さな声でふんふんと声を出したり、鼻を鳴らしたり、風邪をひいていないのに咳払いをする、などの行動が続く状態を指します。 ーーー A5 ソフトカバー 200ページ 送料:300円
-
いずみさん、とっておいてはどうですか | 高野文子と昭和のくらし博物館
¥1,760
和三十年代に少女期を送った姉妹のおもちゃや日記をとおして時代を振り返る。大田区の「昭和の暮らし博物館」に寄贈されたものをていねいに紐解いていく一冊。現在の姉妹へのインタビューも収録。漫画家高野文子さんが展示の構成を行っており、この本でもところどころに挟み込まれる高野さんのイラストがとても効いている。 ーーー 「昭和のくらし博物館」に届いた荷物。その箱に入っていた人形やままごと道具、絵日記から、高野文子と調査員が持ち主の姉妹の物語を読み解き、その記憶の世界を再構成する。 ーーー A5判 ソフトカバー 112ページ 送料:300円
-
女性を閉じこめる「ずるい言葉」 | 森山至貴
¥1,650
大きな反響を集め当店でもよく売れている『あなたを閉じ込める「ずるい言葉」』の続編。性差別を無意識に受け入れてしまわない手がかりを社会学者が伝授。 「言わせない、言わない」 すべての女性が自分らしく生きていくためのバイブル。 ーーー 【目次】 第1章 “女の人生”を勝手に区別する言葉 「あなたには子どもがいないからわからない」 「なんで旦那さんが稼いでるのに専業主婦にならないの?」 「その年まで独身なら結婚(出産)は考えてないんでしょ?」 「子どもがいないからできることだね」 Column1 産みたくても産めない人もいるのに 第2章 “わりには”“ならでは”で軽視する言葉 「女性のわりには話が通じるね」 「その年齢の子どもがいるわりには若く見える」 「女性ならではの視点」 「主婦だからこそできることですよね」 Column2 うちの女の子 第3章 “本物の女”を押し付ける言葉 「女子力が足りないんじゃない?」 「もう女として見られない」 「女を捨ててるね」 「本物の女性に見えるね」 Column3 妊娠なんて病気でもないのに 第4章 “大事にする”を勘違いした言葉 「皿洗い、やっておいてあげたよ」 「女の子なんだからそんなことしなくていいよ」 「嫁入り前の娘さんに怪我をさせるなんて」 「お前が男だったら殴ってるよ」 Column4 生理用品は買えなくてもスマホ代は払えるの? 第5章 “褒める”で決めつけを隠す言葉 「女の子に淹れてもらったお茶はおいしい」 「いいお嫁さんになれるね」 「一人でも生きていけそうだよね」 Column5 女の城、男の城 第6章 “男らしさ、女らしさ”を刷り込む言葉 「女にはわからない世界だから」 「男には支えなきゃいけない家族がいるからね」 「男は度胸、女は愛嬌でしょ」 「女の子はピンク、男の子は青」 Column6 更年期障害じゃない? 第7章 “あなたも悪い”で突き放す言葉 「そんな恰好してるのもいけないんじゃない?」 「嫌なら嫌って言えばよかったのに」 「なんでもかんでもセクハラセクハラって言われてもね」 「女は権利ばかり主張する」 「女性だからじゃなくて、努力が足りないからじゃない?」 Column7 ピルを飲んでるなんて遊んでるね ーーー 四六判 ソフトカバー 195ページ 送料:300円
-
女の子だから、男の子だからをなくす本
¥2,200
「女の子なんだから〜しなさい」「男の子なんだから〜すべき」と子どもたちを縛る言葉がなぜいけないのかを具体的にわかりやすく解説し、そこから自由になるために「こう考えたらよいのでは?」「こう行動してもよいのでは?」と提示してくれる絵本。新時代の価値観を一緒に学びましょう。韓国で小学生向けに刊行されてロングセラーになった一冊。日本語版の目安は小学三年生以上。子どもと大人と一緒に読むのも良いですし、大人が自分のために買って読むのもぜひおすすめしたいです。 送料:300円
-
おそるおそる育休 | 西靖
¥1,870
昭和生まれのアナウンサー、50歳を前に妻が第三子を妊娠、コロナ禍で4歳と2歳の世話をしながら新生児を育てるのはさすがに難しいのではないかと、おそるおそる育休を取ってみた。その記録。 四六判 ソフトカバー 224ページ 送料:300円