-
パンク的読書ガイド2冊セット
¥1,760
当店でもロング&ベストセラーの『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』(2018年刊)と『クソみたいな世界で抗うためのパンク的読書』(2023年刊)をセットにしました。 ーーーーー 第一作『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』 ■掲載タイトル 第1章「はみ出す」 「うらおもて人生録」著:色川武大 「アナキズム・イン・ザ・UK 壊れた英国とパンク保育士奮闘記」著:ブレイディみかこ 「断片的なものの社会学」著:岸政彦 「ガケ書房の頃」著:山下賢二 「エリック・ホッファー自伝 構想された真実 」著:エリック・ホッファー 第2章「D.I.Y精神」 「檀流クッキング」著:檀一雄 「あしたから出版社」著:島田潤一郎 「圏外編集者」著:都築響一 「ゼロからトースターを作ってみた結果」著:トーマス・トウェイツ 「壊れた世界で”グッドライフ”を探して」著:マーク・サンディーン 「夜と霧」著:ヴィクトール・E・フランクル 第3章「NO WAR」 「街場の戦争論」 著:内田樹 「憲法九条を世界遺産に」著:太田光・中沢新一 「ぼくらの民主主義なんだぜ」著:高橋源一郎 「一九八四年」 著:ジョージ・オーウェル 「バカボンのパパと読む「老子」」 著:ドリアン助川 「あの素晴らしき七年」著:エトガル・ケレット 第4章「ローカルとユニティ」 「「消費」をやめる~銭湯経済のすすめ~」著:平川克美 「新宿駅最後の小さなお店ベルク」著:井野朋也 「怪しい交遊録」阿佐田哲也 著 「サードウェーブ・コーヒー読本」 著:茶太郎豆央 「田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」」著:渡邉 格 第5章「破壊と構築」 「サンショウウオの明るい禅」著:玄侑宗久 「いのちの食べ方」著:森達也 「学校で教えてくれない音楽」著:大友良英 「勉強の哲学~来るべきバカのために~」著:千葉雅也 第6章「衝動と行動」 「快楽主義の哲学」著:澁澤龍彦 「へろへろ」著:鹿子裕文 「生きているのはひまつぶし」著:深沢七郎 「人間滅亡的人生案内」著:深沢七郎 「モモ」著:ミヒャエル・エンデ A5判 82ページ ーーーーー ーーーーー 第二作『クソみたいな世界で抗うためのパンク的読書』 ■紹介している書籍 『チョンキンマンションのボスは知っている』小川さやか『「国境なき医師団」を見に行く』いとうせいこう/『壁の向こうの住人たち』A.R.ホックシールド/『聖なるズー』濱野ちひろ/『はずれ者が進化をつくる』稲垣栄洋/『ドブロクをつくろう』前田俊彦/『怠惰の美徳』梅崎春生/『結婚の奴』能町みね子/『説教したがる男たち』レベッカ・ソルニット/『ヒロインズ』ケイト・ザンブレノ/『何が私をこうさせたか』金子文子/『フライデー・ブラック』ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー/ 『もうひとつの青春 同性愛者たち』井田真木子/『ある奴隷少女に起こった出来事』ハリエット・アン・ジェイコブズ/『牛乳配達DIARY』INA/『テヘランでロリータを読む』アーザル・ナフィーシー/『生き延びるための思想』上野千鶴子/『何でも見てやろう』小田実/『ビリー・リンの永遠の一日』ベン・ファウンテン/『ガザに地下鉄が走る日』岡真理/『脇道にそれる』尹雄大/『ベルリンうわの空ウンターグルンド』香山哲/『現代思想入門』千葉雅也『急に具合が悪くなる』宮野真生子・磯野真穂/『気流の鳴る音』真木悠介/『むしろ、考える家事』山崎ナオコーラ/『うしろめたさの人類学』松村圭一郎/『人新世の「資本論」』斎藤幸平/『ブルシット・ジョブ』デヴィッド・グレーバー/『LONG WAY HOME』カナイフユキ/『ナナメの夕暮れ』若林正恭 A5判 82ページ ーーーーー 825円+935円=1760円 送料:300円
-
グンマ・コンプレックス
¥1,500
群馬県邑楽町出身で太田高校→東大建築科と進み現在は建築専門の出版社で働く神谷彬大さんが自主制作した、建築と都市を中心に群馬を考える写真&エッセイ。まずA5横の判型を生かした建築写真の数々が素晴らしく、良質な群馬の建築写真集として楽しめます。写真に一言ずつ添えられたコメントも味わいが深まります。エッセイでは自らが感じたコンプレックスやカルチャーショックについて分析しており、こちらも興味深いです。群馬ローカルZINEの良作。 企画・文章:神谷彬大 撮影・デザイン:岡本章大 ーーー A5横 中綴じ 48ページ ーーー 送料:300円
-
『白夜日記』と『沖縄に六日間』のセット | 図Yカニナ
¥1,980
旅の様子を細部まで事細かに書くスタイルで大いに読ませる図Yカニナさんの旅日記2冊をセットで。ここまで細かく書くとそこに面白さが宿るなあと感じます。 ーーー 『白夜日記』文庫サイズ 990円(税込) 6月、白夜の季節を迎えたフィンランドから、エストニア、ラトビアへ。 家族4人+友人夫妻の6人旅(の前半)を、まるまる追体験する13万字。 『沖縄に六日間』文庫サイズ 990円(税込) 2023年1月、沖縄に六日間の家族旅行に行ったときの日記をまとめたもの。 ーーー 送料:300円
-
作品集のつくりかた アートブック、ZINE、ポートフォリオ... 作品を魅力的に見せる編集デザインのコツ | 宮後優子
¥2,420
すごく良いです。写真やイラストや絵を中心としたzineや冊子を作りたい人の必読書。実際的な作り方はもちろん、なぜその構成/レイアウトが良いのか(見やすいのか)も含めて学べます。これから作りたい人はもちろん、仕事で作っているという人も技術と知識をブラッシュアップできそう。 ーーー (出版社による紹介) 「作品を本にまとめたいけれど、どうまとめたらよいのか、わからない……」。イラストや写真などの作品をつくっていて、そう感じたことはないでしょうか? 本書は、アート、イラスト、写真などの作品を本にまとめる時に必要な編集とデザインのノウハウをまとめた実用書です。作品を本にまとめたい人のために、プロの編集者やデザイナーが実践しているページ構成のノウハウを具体的に解説しています。 巻頭ページでは、作品集、アートブック、小冊子などを制作しているデザイナー3組の実例を紹介。続く本編では、ページ構成、中ページの編集、中ページのデザイン、表紙デザインと造本など、4つのパートで編集とデザインの要点を解説。 デザイン書編集者としてビジュアルブックをつくってきた著者が、編集とデザインのプロセスごとにわかりやすく説明しています。編集とデザインの手順をすべて網羅するにはページ数が必要になるため、本書では重要なポイントに絞って、1見開き1テーマでコンパクトにまとめました。 作品集やZINEなど、ビジュアル作品の本をつくって売りたい方、ポートフォリオのまとめ方に悩んでいる方のヒントとなる一冊です。編集デザインのコツをつかんで、とびきりの本をつくってみてください! ーーー A5判 ソフトカバー 176ページ 送料:300円
-
文章を書く人のための 同人誌・ZINE 本文デザイン入門 | welca、髙山彩矢子
¥2,420
とても良い本。文字を中心としたzineなどの冊子を制作する人のための、文字を読みやすく美しく組む(レイアウトする)ための実践的参考書。本文デザイン、誌面のデザインにフォーカスしてここまで丁寧に解説してくれる本はなかなかありません。「ノンデザイナーのための」と銘打ってますが、もっとうまくなりたいデザイナーにも良いと思います。 ーーー (出版社による紹介) 小説/雑誌/技術書/シナリオブックなど文字を主に扱う同人誌・ZINEを制作している or したいと考えているノンデザイナーに向けた本文デザインの入門書。装丁のデザインは想像しやすいですが、本文デザインというとなんだか難しそうと考えてしまいがちです。この書籍では、実際に著者がデザインをはじめたころに困ったことや知りたかった情報を「基本の一歩目」ということで、できるだけ簡単に必要な箇所に絞って解説していきます。 6部構成となっており、PART1では主に本文デザインに関する基礎知識を、PART2〜4では小説/技術書・ZINE/シナリオブックと、それぞれのテーマごとに組版のコツと見本を、PART5ではデータを本にするとき、必要となってくる印刷の基礎知識を解説します。また、PART6では優れたデザインの実例をご紹介します。 「何から手を付ければいいのかわからない」「なかなか思うようにデザインできない」「かっこいい同人誌のデザインの詳細が知りたい」といった場面でこの本がお役に立てたらうれしいです。 ーーー B5変型 ソフトカバー 160ページ 送料:300円
-
URAGIN magazine vol.2 伊藤新道 再生
¥1,650
ページを開いた瞬間に深呼吸すらしたくなる、山の澄んだ空気をそのまま写したかのような写真が素晴らしいURAGINは北アルプスの主要なクラシックルート裏銀座の魅力に光を当てるエリアマガジン。その第2号です。2023年に再開通した伊藤新道にフォーカス。 B5判/48ページ/中綴じ/オールカラー 送料:300円
-
Sigh 1:都市のモキュメンタリー | 小川哲汰朗
¥2,500
伊勢崎出身の撮ったり書いたり作ったり自転車屋だったりする小川哲汰朗による、「都市のモキュメンタリー」というテーマのもと、「あり得たかもしれない、しかし存在しない誰かの生活」を描く写真たちと、掌編”指”、実在しない人物の一ヶ月の記録、”不眠日記”によって構成された一冊。 A4 フルカラー 54ページ 送料:300円
-
房総カフェ5 千葉県のテクスチャー
¥1,760
千葉県内全域からその土地の魅力を体現するカフェを選んで収録した「房総カフェ」の第5号。1〜4号に収録のカフェと新規取材先をまとめた、今の千葉がわかる現時点での集大成的な一冊。千葉の魅力を伝える本を一人で作り続ける暮ラシカルデザイン編集室より。 2023年4月15日発行 1760円(本体1600円+税) 編集発行人:沼尻亙司 発行所:暮ラシカルデザイン編集室 本文144p(本文オールカラー) A5版 送料:300円
-
HOKUSO DAILY TOURISM 北総日常観光
¥1,650
千葉県北部の「北総」地域、特にR464・R356沿線にフォーカスしたガイドブック。千葉の魅力を伝える本を一人で作り続ける暮ラシカルデザイン編集室より。 ーーー 【目次】 Introduction -R464 SIDE- 紅茶と食と台所 糸[Inzai] Interview after Interview ① 紅茶と食と台所 糸・野澤めいさん CB PAC[Kamagaya] 小泉すなお[Kashiwa] CB PAC 喫茶室[Kamagaya] Creator & Sender CB PAC・柿木将平さん × 小泉すなおさん 私市醸造[Kamagaya] CAFEトトノエ [Funabashi] 谷養魚場[Narita] Boulangerie tane[Narita] HOUEI COFFEE and STORE[Narita] EASY LIFE CAFE[Narita] boulangerie cafe petit maison[Narita] OVER THE ROUTE464 恋する豚研究所[Katori] 1K good neighbors POTATO & CAFE[Katori] 栗源第一薪炭供給所[Katori] Introduction -R356 SIDE- 寺田本家[Kozaki] 発酵暮らし研究所 & カフェうふふ[Kozaki] Interview after Interview ② 寺田本家・寺田優さん 珈琲 玉澤[Katori] 佐原張子 三浦屋[Katori] モコパン[Katori] オオノ農園[Katori] Uno cafe[Katori] 虎智庵[Narita] お菓子工房 chigusa[Narita] OVER THE RIVER sonorite[Ryugasaki] 割烹 金田屋[Sakae] chottohail[Inzai] natural cafe coto[Abiko] The story of one day with illustrator and book cafe. North Lake Cafe & Books[Abiko] Interview after Interview ③ boulangerie cafe petit maison・寺田航さん PHOTO SUMMARY HOKUSO MAP[付録] ■Specification 2020年8月発行 発行所/暮ラシカルデザイン編集室 編集発行人/沼尻亙司 本文160p(オールカラー) A5版 別刷りMAP付き ーーー 送料:300円
-
BOSO DAILY TOURISM Ⅱ 房総日常観光. vol.2 中房総編
¥1,650
「房総半島の真ん中らへん」という、誤解を恐れずに言えば千葉の中でも地味な地域に絞ってこの土地の魅力を体現する店や場所を取材した一冊。ライフワークとして長年活動を続ける暮ラシカルデザイン編集室・沼尻さんにしか作れない、地方本としても非常にコアな内容。「だからこそ」の面白さがあると思います。 ーーー 【目次】 ■Contents -白子町- 光の生まれる場所 剃金海岸から [ cafe ]cafe fuchsia a cote de la mer -長南町- [ museum ]museum as it is 坂田敏子さんとas it is Dialogue with Hiroshi Himeno -1- KUSA.喫茶 姫野博さん as it isとの邂逅 [ folk toy ]芝原人形 -長生村- [ coffee ]KUSA.喫茶 自家焙煎COFFEE+PAN. Dialogue with Hiroshi Himeno -2- 絶望の海に光を灯す [ indigo dye ]NORABI [ cafe ]fato. -袖ケ浦市- [ green tea ]Restaurant Ushimaruと武井製茶工場を訪ねて [ milk yokan ]牧場のハーモニー/奥野牧場 -いすみ市- [ french cuisine / bake shop ]donner -市原市- [ cafe / clothing ]cafeのっぽ141 [ jam ]杉山ジャム工房 伝統の発酵食「とうぞ」 -長柄町- [ cafe restaurant ]ey食堂 [ bookcafe ]ehon no ouchi sumica 金継ぎのある風景 [ urushi / kintsugi ]studio&gallery VINTON -茂原市- [ patisserie ]PATISSERIE CUISSON -一宮町- 鳴戸川を歩く [ organic grocery ]ゆふぞら -睦沢町- [ bakery ]石窯工房Pain de naru [ vegan muffin ]米粉のおやつ Karuna ーーー 2022年5月25日発行 発行所/暮ラシカルデザイン編集室 編集発行人/沼尻亙司 本文160p(本文オールカラー/カバー付) A5版 1650円(本体1500円+税) ーーー 送料:300円
-
2020-2021 | 佐久間裕美子
¥1,320
佐久間裕美子さんが2020年から2021年にかけて書いた文章の一部をまとめて自主制作した小冊子。全110ページ。 ーーー 【目次】 はじめに 食事とサプライチェーン タイムカプセル コロナウイルスとカンナビス BLMによせて 再編されるストーリー トーンポリスされる革命家 ノーネームと J・コールをめぐる論争 ボディシェイミング スポーツという抑圧 私たちに必要なものはなにか できるだけ誰のことも踏みつけないで生きたいけれど セルフラブ入門 ヘイトクライムについて考える 私を守ってくれる人たち フレデリック・ワイズマンとみんなの図書館 近藤聡乃さんのニューヨーク 終わりに ーーー 送料:300円