rebelbooks

デザインの本 | rebelbooks

rebelbooks

rebelbooks

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 本
      • 絵本
      • 雑誌
      • 漫画
      • ノンフィクション
      • 小説
      • 映画関連本
      • 食の本
      • エッセイ
      • 音楽の本
      • 本の本
      • デザインの本
      • アートの本
      • 仕事の本
      • 詩
      • 短歌・俳句
      • 政治
      • 旅の本
      • 写真
      • まちづくり
      • フェミニズム/ジェンダー
      • 夏葉社
      • 編集
      • リベラルアーツ
      • SF
      • 建築・都市
      • 経済
      • 哲学
      • 科学・数学
      • コーヒーの本
      • 子ども・子育て
      • 神話
      • 人類学
      • パレスチナ問題
      • 日記
      • 自然
      • 恋愛/愛
      • 言語/ことば/文章
      • サイン本
      • 歴史
      • みすず書房
    • グッズ
      • 10年メモ
      • トートバッグ
      • カレンダー
      • 本だったノート
      • あしか図案
      • ダイアリー
      • カード
      • ステッカー
    • 音楽
    • コーヒー豆
    • ZINE
    • セット
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

rebelbooks

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 本
      • 絵本
      • 雑誌
      • 漫画
      • ノンフィクション
      • 小説
      • 映画関連本
      • 食の本
      • エッセイ
      • 音楽の本
      • 本の本
      • デザインの本
      • アートの本
      • 仕事の本
      • 詩
      • 短歌・俳句
      • 政治
      • 旅の本
      • 写真
      • まちづくり
      • フェミニズム/ジェンダー
      • 夏葉社
      • 編集
      • リベラルアーツ
      • SF
      • 建築・都市
      • 経済
      • 哲学
      • 科学・数学
      • コーヒーの本
      • 子ども・子育て
      • 神話
      • 人類学
      • パレスチナ問題
      • 日記
      • 自然
      • 恋愛/愛
      • 言語/ことば/文章
      • サイン本
      • 歴史
      • みすず書房
    • グッズ
      • 10年メモ
      • トートバッグ
      • カレンダー
      • 本だったノート
      • あしか図案
      • ダイアリー
      • カード
      • ステッカー
    • 音楽
    • コーヒー豆
    • ZINE
    • セット
  • CONTACT
  • HOME
  • 本
  • デザインの本
  • デザインとヴィジュアル・コミュニケーション【新装版】 | ブルーノ・ムナーリ

    ¥3,960

    ーーー 1967年、ムナーリがハーヴァード大学に招かれて行った「ヴィジュアル・スタディーズ」の授業50回の講義録。 さまざまな国からやってきた学生たちを前にして、ムナーリは考えた。視覚伝達には、文化を超えて了解できる「原理」があることを、授業を通して理解してほしい、と。 学生たちの探究心に応じ、多様な角度からのスタディを考案してゆく、デザインの名人ムナーリの画期的な教授法がこの一冊に。永遠にユニークで役に立つヴィジュアル・コミュニケーションの教科書、待望の復刊。 ーーー 四六判 ハードカバー 384ページ 送料:600円(レターパックプラス)

  • モノからモノが生まれる | ブルーノ・ムナーリ

    ¥3,960

    ーーー 「企画するのは、そのやり方を知っていれば簡単なこと」と、さらりムナーリは言い切る。本書では、その言葉に応えるために、料理にはじまり家具、アクセサリー、子供のためのおもちゃや本、車、建築など、さまざまな種類のモノについて、その具体的成功例・失敗例を取り出し検証しながら、企画設計の方法論を明快に示してゆく。 優れて機能的で美的、いつしか長く愛されつづけている無名の日用品に「本質的なモノ」という言葉を向けるムナーリからは、〈デザイン〉の社会的役割、〈デザイナー〉の職能への期待と情熱が伝わってくる。 ーーー 四六判 ハードカバー 392ページ 送料:600円(レターパックプラス)

  • ファンタジア | ブルーノ・ムナーリ

    ¥2,640

    ーーー デザイナー、芸術家、詩人、発明家、美術教育家……天衣無縫な創造活動を通し、驚きと気づきにあふれたモノたちを生み出しつづけたイタリアの異才、ブルーノ・ムナーリ。 創造力ってなに?——この、誰もが知りたい謎かけのような問いに挑んだのが、われらが先生、マエストロ・ムナーリだ。茶目っ気たっぷりに目を輝かせ、引き出しから多種多彩な図版をつぎつぎ取り出しながら、鮮やかな切り口で、新しいものが生まれ出るまでのメカニズムを分析・解明してみせる。 創造力、発明、想像力、そしてもうひとつの人間の能力《ファンタジア》。これらの力を自由に働かせることができれば、人はみんな《クリエイティヴ》になる——この本には、造形のファンタジスタ、ムナーリが培った《クリエイティヴィティ》を育て活用する方法、幸せをもたらす創造のヒントがつまっている。 「あ、ひとつだけお忘れなく。みんなにも、教えてあげること——」 ーーー 四六判変型 ハードカバー 224ページ 送料:300円

  • カフェの設計学 計画とディテール

    ¥3,850

    完全プロ仕様のカフェ図面&解説集。当店でもロングセラーの『カフェの空間学』著者がセレクトした15件。建築設計を仕事にしている人と、学んでいる人に。 ★本書に掲載のSHIKISHIMA COFFEEを設計した当店ご近所の設計事務所SNARKの設計事例集冊子を特別付録として同封します。 ★6/19以降に再入荷次第発送いたします ーーー (出版元による紹介) カフェ設計の第一人者であるPuddle・加藤匡毅氏が国内の魅力的なカフェを規模別(S・M・L・XL)に15件セレクトした図面集。平・断面図、展開図、キッチン・カウンター周りの詳細図等や写真に各設計者自身がこだわりを書きおろした。加藤氏流「カフェ設計のポイント」も紹介。カフェや“カフェ的”空間の設計者には必携の1冊 ーーー B5変判 ソフトカバー 156頁(カラー32頁) 送料:300円

  • ヴィレッジ・コード―ニセコで考えた村づくりのコード45・北海道ニセコ編―自然・景観・建築・暮らしを統合するために

    ¥1,980

    北海道・ニセコでどのように風景を保ち、価値あるものとして存続させることができるかを、都市未来研究会 in NISEKOが提案したものです。 前半では1自然観、2領域、3建築、4インフラ、5アートや文化、6教育という6つのテーマを45のコードとして課題と解決方法をイラストで示し、後半(付録)では北海道・ニセコで行われているコミュニティ協定の事例紹介や編集メンバーによる座談会を収録。 B5 ソフトカバー 96ページ 送料:300円

  • Community Based Economy Journal 002 - 美しい経済の風景をめぐる旅の記録 -

    ¥2,970

    Community Based Economy Journal 002 - 美しい経済の風景をめぐる旅の記録 - 「美しい経済の風景をめぐる旅の記録」をテーマに、過去に学び、現在に出会い、未来に遺すために世界をめぐるビジネスドキュメンタリー誌の第2号。 ーーー 美しい経済の風景は、「土」の中から生えてくる。 「土」の質感を手がかりに、各地各様の経済の風景をたのしんでみてください。 
ー [目次] # 1 美しい経済の風景の、つくり方を訪ねる 寺田本家/寺田 優/ CHIBA 7 Kontrapunkt / Philip Linnemann / COPENHAGEN 23 老松/太田 達/ KYOTO 39 うむさんラボ/比屋根 隆/ OKINAWA 54 The Centre for GOOD Travel / Eliza Raymond、Julia Albrecht / LOWER HUTT 69 Urban Farm Oasis / Novella Carpenter、Kate Hobbs / BERKELEY 84 やまとわ/奥田 悠史/ NAGANO 99 ひより保育園・そらのまちほいくえん/古川 理沙/ KAGOSHIMA 114 # 2 美しい経済の風景の、感じ方と出会う 山極 壽一/総合地球環境学研究所 所長/ KYOTO 130 鞍田 崇/明治大学理工学部 准教授/ TOKYO 145 紫牟田 伸子/編集家/ KAMAKURA 160 中川 周士/中川木工芸 三代目/ SHIGA 175 # 3 美しい経済の風景の、つくり手と歩く シェアビレッジ「森山ビレッジ」/丑田 俊輔/ AKITA 191 関美工堂「Human HUB Tenneiji Soko」/関 昌邦/ AIZUWAKAMATSU 206 紫野和久傳「和久傳ノ森」/桑村 綾/ KYOTO 221 ーーー A5変型 ソフトカバー 240ページ 送料:300円 ★第1号はこちら https://rebelbooks.theshop.jp/items/88959429

  • 昭和たばこ図鑑

    ¥1,870

    昭和のたばこのパッケージは杉浦非水、レイモンド・ローウィ、田中一光、和田誠など超一流デザイナーの手によるいわば「デザイン遺産」であるという観点で、特にデザインについて評価の高い「作品」を厳選して掲載した本。印刷は限りなく発売当時の色彩に近づけているとのこと。 B5判 ソフトカバー 100ページ 送料:300円

  • アムステルダム ボトムアップの実験都市 | 根津幸子

    ¥2,970

    アムステルダムに見られるサーキュラーエコノミーや都市再生の先進プロジェクトには、市民のアイデアから生まれたものが多いのだとか。アムステルダムという都市の素顔と市民の躍動感を伝える一冊。 ーーー 個人のアイデアで街を変えるプロジェクト集 低湿地に暮らすオランダ人は環境意識が高く、フレキシブルな思考力とスピーディな実行力に長けている。2000年代以降、建築家やクリエイター、市民らが始めたサーキュラー・エコノミー、リジェネラティブ・デザインの先進地では、個人のアイデアがどのように人を動かし街を変えているのか。現地建築家が紹介するプロジェクト集。 ーーー 四六判 ソフトカバー 272頁(カラー128頁) 送料:300円

  • デンマークの建築 サステナブルで快楽的なデザインで社会を導く

    ¥2,970

    ーーー (出版元による紹介) BIG、Cobeら気鋭建築家による、高いサステナビリティを実現しながら遊び心溢れるデザインで人気のプロジェクト、デンマークのユニークネスを育む社会のしくみを紹介。スキーもできるごみ処理場、雨を貯め水害を防ぐ公園、アップサイクル建材の住宅、共創を促すリビングラボ…。建築が街をポジティブに変えるエコシステムを探る。 (担当編集者によるコメント) デンマークで働いている/働いていた経験のある著者たちがまとめた、最新のデンマーク建築のプロジェクト集です。1つの建築をきっかけに、街が好転していく、そんな「建築の力」にわくわくさせられます。 ーーー 四六判 ソフトカバー 256頁(カラー128頁) 送料:300円

  • 本が生まれるいちばん側で | 藤原印刷

    ¥2,310

    本を作りたい人の相談に親身に乗ってくれることで知られる印刷会社・藤原印刷さんの著書。これまでに制作した中から20点ほどの書籍について制作の裏側を語りながら本づくりについて知ることができる。本の詳しい仕様や予算まで載っているのもとても貴重。当店ロングセラー『100年後あなたもわたしもいない日に』を強烈に特徴づける穴あき印刷をやったのも藤原印刷さんです、載ってます。本や印刷に興味がある人に激推ししたい一冊。 ーーー 本をつくる人が増えれば、きっと読む人も増える。 そう信じて、個人の本づくりに伴走し続け、 「ZINEの聖地」と呼ばれた印刷会社が長野にある。 ・表紙がダンボールでできた写真集  『隙ある風景』ケイタタ ・個人で1万部以上売っている短歌集  『100年後あなたもわたしもいない日に』土門蘭・寺田マユミ ・大学生がつくった、40ページの初めてのZINE etc…  『300年前のこと』とみたみずき あの本もこの本も、藤原印刷だったんだ! 本書は、長野県松本市にある老舗印刷会社、藤原印刷の三代目・藤原兄弟による、本づくりへの熱い想いを綴った一冊です。 かつては教科書や専門書を中心に黒子として働いていた藤原印刷が、個人の「自分で本をつくりたい」という想いに応え、伴走し続けてきた15年の軌跡。 語られるのは、出版社も書店員も本好きもまだ知らない、印刷所にしか語れない本のこと。 本づくりの常識をくつがえす自由で創造的な取り組みの数々が紹介され、読了後には「こんな本でもアリなんだ!」「わたしでも本をつくれるんだ!」と心が動かされるはずです。 だれかのためでも、売上のためでもない。自分の衝動に従ってつくる。 ――そのよろこびと可能性について、藤原兄弟が自らの言葉でまっすぐに伝えてくれる一冊です。 ーーー 四六判変型 ソフトカバー 232ページ 送料:300円

  • THINK PUBLIC 世界のクリエイティブは公共の課題に答えを出す | 杉山恒太郎

    ¥2,200

    国内外の広告賞を多数受賞している著者が、人々を動かした世界のクリエイティブ48事例を解説。取り上げるテーマは、環境問題、DE&I(多様性、公平性、包括性)、健康・ウェルビーイング、報道・教育・文化保護といった公共の課題。 世界中の企業・行政・公的機関・NPO・NGOなどがどのように取り組み、解決へとつなげていったのか。そして、こうした課題に対して広告がどのような役割を果たせるのか。また、本当の意味での「公共広告」とはどういうものなのか。著者の豊富な知見で事例を解説するとともに、これからの広告の在り方として「THINK PUBLIC」を提言。 A5 ソフトカバー 161ページ 送料:300円

  • 多様で複雑な世界を、いまどう描くか 12人のマンガ家・イラストレーターの表現と思索の記録

    ¥2,420

    12人のマンガ家・イラストレーターの作品紹介とインタビュー。世界(社会)の状況を背景に、どう表現と向き合っているかが語られていてすごく読み応えがあるし面白いです。 ーーー 近年、当事者や支援者、また研究者などの長年の働きかけによって、人間の多様な在り方、社会に根づく差別や偏見、不均衡な社会構造がより明らかになり、「ポリティカル・コレクトネス」、「DEI」、「多様性」といった言葉や、そのような視点を反映した表現に触れる機会も増えました。これらは公正で平等な社会を目指す重要な取り組みであると同時に、自分自身をも顧みなければならない側面があります。自分の表現が、あるいは自分が受け取ってきた表現が、誰かを、もしかすると自分すらも傷つけてきたのではないか? そうした問いに向き合うことは、時に痛みや葛藤、戸惑いを伴う複雑な体験です。 そんな現在の状況を背景に、本書では「人」と「世界」、そして「表現」に向き合い、制作を続ける12人のマンガ家・イラストレーターの方々に、制作のモチベーションや葛藤、日々考えていること、過去と現在における変化などを訊ねたインタビューと共に、皆さんがこれまでに制作された作品の一部をご紹介します。 さらに、「人物表象」、「障害者とその生」、「ジェンダー平等とフェミニズム」、「人種的・民族的マイノリティの現実」、「LGBTQ+とロールモデル」、「ルッキズム」という6つのテーマをピックアップし、各分野の識者の方々に「考えを深めるヒント」となる書籍やZINE、映画をご紹介いただく特別寄稿「人と世界、表現をもっと知るためのヒント」も収録しました。変わり続ける世界の中で、「表現」について改めて考えてみたり、新たな対話のきっかけになったりする、そんな1冊です。 作品紹介+インタビュー:スケラッコ/増村十七/北村みなみ/谷口菜津子/サイトウユウスケ/ながしまひろみ/木内達朗/はらだ有彩/大白小蟹/とあるアラ子/新地健郎/やまじえびね 巻末特集「人と世界、表現をもっと知るためのヒント」:山本美希/荒井裕樹/野中モモ/下地 ローレンス吉孝/潟見陽/長田杏奈 ーーー A5判 ソフトカバー 224ページ 送料:300円

  • DESIGN AND PEOPLE|Issue No.2 他者たちとどう生きるか

    ¥2,970

    さまざまな領域の専門家やデザインの当事者による《対話とエセー》を通して、デザインの在り方をじっくりと考え、人と人、産業と産業のゆるやかなつなぎ直しの契機を模索するデザイン誌の第2号。 ■著者(敬称略) 長嶋りかこ、永井玲衣、辻愛沙子、渡邉康太郎、八重樫文、小杉幸一、川名潤、長田年伸、沼本和輝、高野葉子、緒方壽人、加島卓、武田砂鉄、横山雄、角尾舞、大西隆介、佐賀一郎、磯貝直紀、沖本尚志、浅子佳英、古賀稔章、室賀清徳、岡あゆみ、長﨑陸、大﨑優、小山田那由他、石野博一、計良拓行、佐々木未来也、上原哲郎、吉田知哉 ーーー A5 ソフトカバー 256ページ 送料:300円

  • デザインあ展 neo 展覧会図録

    ¥3,300

    ーーー (出版元による紹介) 過去2回の「デザインあ展」展から、2025年に開催され行列必須となった「デザインあ展 neo」を完全収録。展覧会の全作品を掲載。ディレクターのエッセイや、展覧会のつくり方まで、デザインを体感する展覧会の成り立ちを徹底解剖。デザインの世界を、見て、読んで体感できる1冊です。 *「デザインあ展neo」の作品解説は、すべて作家自身が執筆しています。 *日英バイリンガル ー 【もくじ】 「デザインあ展 neo」 TOKYO NODE   text「デザインあ展neo」に寄せて  佐藤 卓 「デザインあ展」 21_21 DESIGN SIGHT   text 番組「デザインあ」のデザイン  中村勇吾   text デザインあ展neo 音楽ディレクター  蓮沼執太 「デザインあ展」 全国6館巡回展   text 「デザインあneo」「デザインあ展neo」をつくる  阿部憲子 デザインあ展のつくりかた 作品リスト 「デザインあ展neo」 作者略歴 ーーー A4変型横長 箱入り 200ページ 送料:300円

  • +81 Vol.95: A Visual Encycl. of 100 Years Graphic Design JAPAN

    ¥2,200

    ーーー (出版元による紹介) 今号では、戦前から現在に至るまでの約100年間を10年単位で区切りながら、日本のグラフィック・デザインの歴史を体系的に振り返る。片岡敏郎による『赤玉ポートワイン』やカルピスの『初恋の味』が作られた1922年を起点に、1950年代のライトパブリシティや日本デザインセンターの設立、1960年代の世界デザイン会議やペルソナの開催、亀倉雄策の活躍、そして、1970年代の田中一光、石岡瑛子、浅葉克己、1980年代の奥村靫正、井上嗣也、サイトウマコト、1990年代のTycoon Graphics、中島英樹、2000年代の服部一成、佐藤可士和、2010年代の太刀川英輔、吉田ユニ、2020年代のCEKAI、元田太郎など、時代を牽引してきた人たちの作品やインタビューを掲載。経済、社会、文化的事象を各年代の扉ページに盛り込むことで、その時代におけるデザインの存在理由を立体的に把握しながら、100年にわたる時代の大きな流れを掴める一冊となっている。 ーーー 160ページ 送料:300円

  • +81 Vol.85: The Olympics - Creative Highlights from 1964 to 2020

    ¥2,200

    ーーー (出版元による紹介) 開催延期となったTOKYO 2020 Olympic and Paralympic Gamesだが、今号ではオリンピックのクリエイティヴ面にフォーカスを当て特集する。元来、近代オリンピックはスポーツと芸術の祭典という趣旨で開催されている。その意味で、もうひとつのオリンピック・クリエイティヴ史を時代と共に探求する。 巻頭では、東京2020 年大会のエムブレム、スタジアム、ピクトグラムをピックアップ。続いて、東京1964大会の丹下健三の国立代々木競技場、亀倉雄策のグラフィックから、2016 年のリオ・オリンピックまで、各大会のクリエイティヴ・ハイライトを集約。伝説の1968 年メキシコ大会、1972年のミュンヘン大会のエム ブレム・デザイナー、2008 年北京大会の通称「鳥の巣」スタジアムの建築家などを含めた総勢21名のオリンピックを彩ったクリエイターへの単独インタビューと当時の貴重な写真、作品を掲載する。 加えてグラビア特集として、時代を超えても忘れられない裸足の王者アベベ、体操コマネチからボルトまでのアスリート達を各大会ごとに振り返る。 資料的にも貴重な永久保存版の一冊。 ーーー 184ページ 送料:300円

  • ローカルコミュニティが生まれる空間とデザイン

    ¥6,490

    全国そして海外からも、人が集う多様な施設を紹介する事例集。コミュニティデザイン、建築、グラフィック、ブランディング等の観点で参考になる本。群馬からは「ルルルなビール」「前橋ガレリア」「しののめ信金前橋営業部」など掲載。 ーーー (出版元による紹介) 居場所をデザインする、あたらしい地域複合施設96軒 リモートワーク・二拠点生活・地方移住の増加に伴い、地域(ローカル)に集う地元住民・移住者・観光客らを繋ぐユニークな複合施設が増えています。本書では、デイサービス&カフェ、シェアオフィス&宿泊施設など、あらゆるライフステージの人にとって居心地の良い場所となる地域複合施設を特集します。  第1章「暮らす」 デイサービス&カフェなど、それぞれの世代のライフスタイルに応じて日常生活をサポートする施設を紹介。 第2章「遊ぶ」 多世代で楽しめる遊び場や文化複合施設など、新たな文化の創造・発信・交流拠点を紹介。 第3章「体験する」 体験型宿泊施設など、地域特性を活かしたコンセプトで観光客や移住希望者を招致し、地域と繋がれる拠点を紹介。   第4章「学ぶ/働く」 図書館・シェアオフィスなど、知的好奇心が刺激されるサービスの提供や、利用者同士の交流によって学びが生まれる施設を紹介。 第5章「海外」 北米・ヨーロッパ・アジアなど幅広く海外の最新事例を紹介。 ーーー A4変型 ソフトカバー 212ページ 送料:300円

  • 活字を拾う―グラフィックデザインと活版印刷をつなぐ | 著者:村田良平 写真:マツダナオキ

    ¥2,530

    廃業する活版印刷所の印刷機と活字を引き継ぎ、会社を辞めて独立開業した京都一乗寺「りてん堂」のフォトエッセイ。活版印刷に興味があるすべてのみなさんへ。 ーーー 2012年、京都のある活版印刷所がその歴史に幕を降ろした。そして、その活版印刷所の道具や活版機が、ある人物によって引き継がれ、今もなお、活版機の心地よい音を響かせながらせっせと活字を刻んでいる――。 グラフィックデザイナーであり、活版印刷工でもある「りてん堂」店主・村田良平さんが、活版印刷とそれに関わる道具や職人の姿への思いを綴り、写真家・マツダナオキさんの写真を添えて贈るフォト・エッセイ。 ーーー B5判変形 ソフトカバー 送料:300円

  • 愛でたい。贈りたい。恋するクッキー缶図鑑

    ¥2,200

    みんな大好きクッキー缶の本。お菓子の仕事をしている人やデザインの仕事をしている人の資料としても貴重だと思います。 ーーー (出版元による紹介) デパートやホテルで手に入る有名ブランドの缶から、個人店ならではのこだわりが詰まった逸品まで。缶のコレクションやギフト、自分へのごほうびなど、さまざまな楽しみ方ができる“クッキー缶”の魅力を、まるごと一冊に詰め込みました。知られざるクッキーの種類や、「となりの開花堂」「カフェ・タナカ」に迫るコラムも収録。クッキーの形・味わいから、缶のデザインまで、多彩な魅力を余すことなく紹介します。 ーーー A5 ソフトカバー 192ページ 送料:300円

  • 美しいカフェの間取り

    ¥1,980

    ーーー (出版社による紹介) 居心地がよく、訪れたくなる。 そんな素敵なカフェのヒミツを徹底解剖! 全国には、まるで家のように落ち着き、 それでいて特別なひとときを過ごせる 素敵なカフェがたくさんあります。 本書では、そんな人気店の空間づくりポイントや メニューの考え方、家具・照明・音響・植物の取り入れ方などを深掘りして解説します。 なぜ、あのカフェは居心地がよいのか? 全国の人気カフェ50店の間取りとともに、その答えを徹底解剖しました。 また、開店までの手続きや必要な厨房機器、 食器の種類、メニューの作り方など 知っておきたい開業の基礎知識もたっぷり収録。 将来カフェを開業したいと考えている方や 店舗設計に携わる設計者はもちろん、 カフェ好き、間取り好きも楽しめる情報が満載です! ーーー A5 ソフトカバー 176ページ 送料:300円

  • 『粘着の世界 100人の記憶』

    ¥2,200

    マスキングテープ「mt」を生産する岡山県倉敷市の会社「カモ井加工紙」の100周年記念本。日本初のハイトリ紙(ハエトリ紙)製造所としてスタートしたカモ井加工紙の歴史、技術、サービスを、役員・社員やOB、関係者ら100人にインタビュー。これまでに開催した「mt」イベント厳選100をピックアップした「mt event collection 100」も収録。岡山の吉備人出版から刊行。 マスキングテープファンはもちろん、100年企業のドキュメンタリーとしても興味深く読めると思います。 ★初版限定付録として記念オリジナル「mt」が3個付いています ーーー ■目次 Ⅰ 100人の記憶 ●歴史 history 01 経理一筋50年 カモ井と生きた初の女性取締役 02 模索と挑戦の歴史 3年で姿を消した「カモ井のマーガリン」 04 ハイトリ紙製造の最盛期を支えた男たちの職場 05 タイ工場で技術指導 身ぶり手ぶりでカモ井品質を伝える 06 「2階」から包装室へ運ばれ続けた赤伝票 注文は即日出荷のお客さま第一主義 07 月2、3週間は県外へ 全国の得意先を回るカモ井の営業マン 08 ときに営業マンは自然災害や事件に遭遇する 09 静電気が溶剤に引火 全身やけどを負い、2年間の入院生活 10 大型投資が重なり経営を圧迫 打開策を模索した〝沙美の家会談〟 11 あわや大惨事! 矢掛工場の事故未遂 近隣工場の火災 ●文化 culture 01 社内報に〝捧げられた〟愛あふれるメッセージ 02 格納庫から史料室へ“樋口資料室”が次世代に伝える記録 03 “熊軍団”誕生により躍進を遂げた野球部 念願のAクラス入り 04 厳しくも優しいカモ井の牽引車が若手社員に教えた営業マインド 05 即面接、即採用、翌日入社の就職活動 縁を大切にするおおらかな人事 06 異例のスタンドイン 地区予選優勝へ導く2打席連続ホームラン 07 夏の甲子園に出場 ホームベースを踏んでスポーツ面を飾る 08 偶然か運命か 不思議な縁で矢掛町に導かれた6人をインタビュー ●挑戦 challenge 01 カモ井加工紙の新時代を築いた和紙粘着テープ 02 父親の求めに応じて大阪から帰岡 初の研究員としてテープ開発に尽力 03 手書きからコンピュータへ 手形から現金へ 04 辞令の数だけ残してきた実績 現場第一主義を貫く初代ISO担当 05 何も語らなかった父 39歳でバトンを受け取った息子 06 26歳でインドネシアへ 刑務所の受刑者に印刷技術を指導 07 発売から3年半で1700万個を販売 大ヒット商品となったカビ汚れ防止テープ 08 設立から35年 ねずみ捕りやテープも製造するアジアの輸出拠点2 09 コロナ禍で渡航し、ドイツ新工場に製造ラインを設置 10 テープのヘタも余った原紙も廃棄せず活かす! ……他 Ⅱ mt event collection 100 mt ex/mt ex 京都/mt ex 広島/mt博 2011……他 ーーー A5判変型 408ページ(+マスキングテープ3巻) 送料:600円(レターパックプラスで発送します)

  • アマゾンの民具

    ¥3,080

    ーーー 仮面、頭飾り、籠など、南米アマゾンの先住民たちの暮らしの日常から生まれた民具約120点をカラー掲載。アマゾンの歴史文化の国際理解と国際交流に寄与した、元アマゾン民族館の館長で文化人類学者の山口吉彦氏が、1970年代より収集した2万点超のコレクションから厳選して紹介します。 【目次】 刊行に寄せて 1 装う 2 営む 共生の遺産 山口吉彦=文 図版解説 著者プロフィール ーーー 四六判変型 ソフトカバー 144ページ 送料:300円

  • sprout! 信州の新しい手仕事

    ¥2,420

    長野発のカルチャー誌『sprout!』第2号は民藝、工芸、クラフト、農民美術など、手仕事の歴史や文化が深い長野県で新たな視点で手仕事を行う作家たちにインタビュー。現代における、ものづくりの意義を再考します ----目次---- ■特集「信州の新しい手仕事」 ▶長野と手仕事の物語 農民美術…山極佳子さん(上田市立美術館学芸員) 民藝…吉川徹さん+ロジャー・マクドナルドさん(多津衛民芸館) クラフト…伊藤博敏さん(NPO法人松本クラフト推進協会代表理事) ▶Interview 㓛刀匡允さん 小林寛樹さん+庸子さん(未草・AOIUMA) イエルカ・ワインさん+関悦子さん ▶Creators File 平勝久さん+瑞穂さん(STUDIO PREPA) 田澤康彦さん+苺禾さん(solosolo) 北嶋宏美さん(せつ)+中山宇宴さん モリヤコウジさん(FLATFILE) ▶Report 茅葺屋根…渡辺拓也さん(カヤブキLABO) 手づくり花火…原司さん(上清内路煙火同志会)+櫻井拓巳さん(下清内路煙火有志会) ライ麦ストロー…上原かなえさん(クラフト作家) ▶手仕事に触れられる長野のSPOT サントミューゼ 上田市立美術館、多津衛民芸館、クラフトフェアまつもと、夏至、10cm、ギャラリー草草舎、芽吹き、そのうへ、SAMNICON、m4Gallery、洋服と工芸 omitsu、紡ぎ舎、普遍と静謐、onri ■信州ニュートリップ 今日も権堂、明日も権堂 ■連載 The Four Elements 写真・文=宮本武さん 三上奈緒さんの「縄文」感じてる? となりの移住者 第2回 伊織智佳子さん(FM長野) 信州民藝 #02 松本箒 コラム信州「ひと夏の思い出」 文=星野文月さん(作家・文筆家)、中瀬萌さん(アーティスト)、埋橋智徳さん(赤石商店)、小島有さん(グラフィックデザイナー・アートディレクター) リジェネの森 第2回 石橋鉄志さん(yaso) 龍を見た 絵=小城弓子さん 文=青葉市子さん ーーー B5判変型 送料:300円

  • 考えの整頓 | 佐藤雅彦

    ¥1,980

    ーーー この本を読むと、何気なく見過ごしている日常のあれこれが、これまでとは違って見えてくるかもしれません。目の付けどころの違いに、新鮮な驚きを感じながら読めるエッセイ集です。 ーーー 四六判 ハードカバー 288ページ 送料:300円

CATEGORY
  • 本
    • 絵本
    • 雑誌
    • 漫画
    • ノンフィクション
    • 小説
    • 映画関連本
    • 食の本
    • エッセイ
    • 音楽の本
    • 本の本
    • デザインの本
    • アートの本
    • 仕事の本
    • 詩
    • 短歌・俳句
    • 政治
    • 旅の本
    • 写真
    • まちづくり
    • フェミニズム/ジェンダー
    • 夏葉社
    • 編集
    • リベラルアーツ
    • SF
    • 建築・都市
    • 経済
    • 哲学
    • 科学・数学
    • コーヒーの本
    • 子ども・子育て
    • 神話
    • 人類学
    • パレスチナ問題
    • 日記
    • 自然
    • 恋愛/愛
    • 言語/ことば/文章
    • サイン本
    • 歴史
    • みすず書房
  • グッズ
    • 10年メモ
    • トートバッグ
    • カレンダー
    • 本だったノート
    • あしか図案
    • ダイアリー
    • カード
    • ステッカー
  • 音楽
  • コーヒー豆
  • ZINE
  • セット
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Facebook
フォローする
Instagram
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© rebelbooks

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 本
  • デザインの本
  • 本
    • 絵本
    • 雑誌
    • 漫画
    • ノンフィクション
    • 小説
    • 映画関連本
    • 食の本
    • エッセイ
    • 音楽の本
    • 本の本
    • デザインの本
    • アートの本
    • 仕事の本
    • 詩
    • 短歌・俳句
    • 政治
    • 旅の本
    • 写真
    • まちづくり
    • フェミニズム/ジェンダー
    • 夏葉社
    • 編集
    • リベラルアーツ
    • SF
    • 建築・都市
    • 経済
    • 哲学
    • 科学・数学
    • コーヒーの本
    • 子ども・子育て
    • 神話
    • 人類学
    • パレスチナ問題
    • 日記
    • 自然
    • 恋愛/愛
    • 言語/ことば/文章
    • サイン本
    • 歴史
    • みすず書房
  • グッズ
    • 10年メモ
    • トートバッグ
    • カレンダー
    • 本だったノート
    • あしか図案
    • ダイアリー
    • カード
    • ステッカー
  • 音楽
  • コーヒー豆
  • ZINE
  • セット