-
ロイヤル日記 | 佐々木里菜【サイン本】
¥1,540
著者・佐々木里菜さんが各地のロイヤルホスト店舗で過ごした“忘れたくない”時間を綴った、自主出版の小さな日記集。ある店で過ごした時間によって点描される一人の人生。面白いです。ロイヤルホストはこういうことが可能な場であるように思います。サイン本です。 ★今週中に再入荷予定。入荷次第発送します。 B6判 ソフトカバー 48ページ 送料:300円
-
午後のコーヒー、夕暮れの町中華 | 安澤千尋
¥1,980
街歩きエッセイスト「かもめと街 チヒロ」こと安澤千尋さんが下町エリアを中心に東京の店の情景を描くエッセイ。 四六判 ソフトカバー 224ページ 送料:300円
-
香港風味 懐かしの西多士(フレンチトースト) | 野村麻里
¥1,760
世界一の長寿都市、香港。そこにかつて暮らし、あらゆる食の体験を重ねた著者が、人と食が織りなす様々な風景をつぶさに描く。 四六判 ソフトカバー 256ページ 送料:300円
-
ごりやく酒 神社で一拝、酒場で一杯 | パリッコ
¥1,980
地域で愛される神社で一拝してから、街へ繰り出しキュッと一杯。ありそうでなかった街ぶら昼飲みエッセイ。 〈神社&昼飲みリスト〉 東伏見稲荷神社(東伏見)と屋台のレモンサワー 東京大神宮(飯田橋)と「大阪餃子専門店よしこ」の餃子 東神社(練馬)と「チャンピオンケバブ」のケバブ 柳森神社(秋葉原)と「食力」の豚キムチ 馬橋稲荷神社(阿佐ヶ谷)と「わいたこ」のたこ焼き 花園神社(新宿)と「味彩 吉野」のビーフシチュー 池袋御嶽神社(池袋)と「味王」の排骨飯 船光稲荷神社(南青山)と「料理倶楽部」の倶楽部弁当 赤羽八幡神社(赤羽)と「あぺたいと」の両面焼きそば 金刀比羅宮(虎ノ門)と「肉十八番屋」の邪悪セット 桃園稲荷(中野)と「BOQUERIA」の殻つき濃厚ウニプリン 松尾大社(京都)と「団ぷ鈴」のしば漬けとろろそば 続・松尾大社(京都)と「琴ヶ瀬茶屋」のイカ焼き 若宮八幡大神宮(大阪)と「赤のれん」のトマトチーズ焼き 神田明神(御茶ノ水)と「名酒センター」のよっぱらいたまご 三原台稲荷神社(三原台)と「松月庵」の天ざる 蛇窪神社(中延)と「つくばや」のおまかせランチ 田無神社(田無)と「ロバブリトー」のブリトー 清野とおるさんと行く縁切榎(板橋本町)と「信濃路」の焼鮭 伊勢神宮・外宮(三重)と「海山」のさめのたれ 伊勢神宮・内宮(三重)と「鈴木水産」の生がき [挿入コラム]ちょっとひと息 前編「ごりやく酒はほぼ直会!?」/穴守稲荷神社の物語 後編「生ビールはお稲荷さんのしっぽ色」/「穴守空港」のあつあげ 四六判 ソフトカバー 260ページ 送料:300円
-
世界のお弁当とソトごはん | 岡根谷実里
¥2,200
フルカラーで写真が全ページに満載。各国の食文化にかなり深く入りんでいてすごく面白いです。 ーーー “世界の台所探検家”として100以上の台所を巡った著者が、旅先での実体験をもとに、携帯食、テイクアウト、屋台食など、生活スタイルの違いによってさまざまな様相をみせる世界中のお弁当とソトごはんを一冊にまとめました。 ーーー 四六判 ソフトカバー 200ページ 送料:300円
-
長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.3
¥1,650
長谷川あかりさんのDAILY RECIPE三冊目が刊行。今回は第一特集で、薬味、レモン、ハーブを主役にしたレシピを、第二特集で「15分でつくれる一皿完結ごはん」を紹介。冒頭のきゅうりの薄切りがどーんと入った鍋の写真で既にやられました。美味しそうなレシピ満載。 A4変型 ソフトカバー 送料:300円
-
長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.2
¥1,650
簡単・おいしいレシピで本気で暮らしが助かる長谷川あかりさんのムック本二冊目。今回も内容盛りだくさん。開いて最初のレシピ「蒸しニンジンのローストポーク」でいきなりよだれ崩壊。「みそ汁はバッファ」の名言も誕生。対談相手に伊藤沙莉さん。そしてこのシリーズはデザインが良くて目にも嬉しいです。 ーーー (出版社による紹介) 料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第2弾! 冬にぴったりな新作レシピをはじめ、全国肉まん食べ比べやホームパーティーの手土産特集など 読んでいるだけでワクワクする、“おいしい時間”を過ごせる1冊です。 対談ページには、『虎に翼』に主演した女優・伊藤沙莉さんが登場! SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。 さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。 初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。 <レシピ> ・蒸して、焼いて、煮込んで、全部おいしい! 冬野菜ワンダーランド ・心と体に優しく沁みる 真っ白なごちそう ・とりあえず巻いて、包んで 春巻きと餃子 ・大晦日、2時間で7品できる!「令和版・ネオおせち」 ・こちら日々ごはん相談室 食べすぎ、胃もたれ調整ごはんの巻 ・私はおにぎりLOVER ・みそ汁はバッファです <読み物> ・対談 あの人に会いたい(スペシャルゲスト登場!) ・今どきホームパーティーのおもたせ ・肉まん大試食会開催 あつあつ肉まんを熱~く語り合おう ・冬ごはんの思い出 うちのお雑煮。 ・足元にカラフル ・リアル1週間ごはん日記 ーーー A4変型 ソフトカバー 96ページ 送料:300円
-
長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.1
¥1,650
ほんとに簡単なのにおいしいレシピが多くの人の暮らしを助けている長谷川あかりさんの夏のシンプルレシピたくさんと、役立つ情報いろいろ(お気に入りの成城石井製品とか)が載ったムック。中身充実で楽しいです。あと全体のデザインがとても良いです。僕もこの本に出ているしょうゆだけ唐揚げと塩こしょうだけ唐揚げをよく作るんですが、本気で簡単、なのに尋常じゃなくうまいです。 <レシピ> ・今の私の定番レシピ8 ・しっかりトマトと優しいナスの料理 ・green side dish あると嬉しい緑のおかず ・召しませ、冷や奴 ・夏の空想麵旅 ・こちら日々ごはん相談室 夏だからご自愛スープの巻 <読み物> ・おいしいをつくる、私のキッチン ・器もファッションもベーシックが好き ・成城石井のお気に入り ・旅のおすそわけ 道後温泉編 ・あの人に会いたい guest鎮西寿々歌さん(FRUITS ZIPPER) ・リアル1週間ごはん日記 A4判 96ページ 送料:300円
-
水曜日はおうちカレー | 長谷川あかり
¥1,650
S&Bの赤い缶のカレー粉と日常の材料だけを使った、軽やかで食べ疲れせず、もちろん美味しく、そしてとても簡単かつサッとできるカレーをさまざまなバリエーションで紹介する一冊。カレーと一緒に食べたい小さなおかずと彩ゆたかなごはんも重宝しそうです。 【目次】 CHAPTER 1 重くない、食べ疲れないノンオイルカレー CHAPTER 2 野菜が主役のやさしいカレー CHAPTER 3 「いただきます」まで20分のクイックカレー CHAPTER 4 ハレの日未満のとっておきカレー CHAPTER 5 おかずにもなる炒め物&バリエーションカレー CHAPTER 6 カレーと一緒に食べたい小さなおかずとごはん B5 ソフトカバー 112ページ 送料:300円
-
sprout! 長野 New Organic
¥1,760
長野の地域・人・活動の面白さを紹介するローカル誌。第1号の特集は「長野 New Organic」。農家、飲食店など県内の生産者・実践者のインタビューを通して持続可能な未来を食の現場から考える。 【目次】 --- ■特集■ 長野 New Organic [Introduction] 写真=栗田萌瑛さん [Interview 1]大鹿村 | 開拓者の第二世代 TAKERU ANBASSAさん [Report 1]佐久 | つながりの輪というオーガニック 柳澤真理さん(Maru Cafe)、有坂満さん、長谷川純恵さん(長谷川治療院農業部)、磯村聡さん(つながり自然農園)、ニック・シコルスキさん(パーマカルチャーもちづき)、鈴木健之助さん(ブリューイングファーマーズ&カンパニー) [Report 2]信濃町 | VRAC MARKETとVRAC食堂へようこそ 久川史哉さん(VRAC MARKET)、室田HAAS万央里さん(VRAC食堂)、丸山春菜さん(GREEN MARKET Shinanomachi)、鈴木雄一さん(りんもく舎) [Dialogue]白馬村 | オーガニックを「届ける」ということ 栗田萌瑛さん(えいようフーズ)+加藤ソフィーさん(自然派喫茶Sol) 10トピックでおさらいする「オーガニック」 監修=相川陽一さん(長野大学) 私が考えるオーガニック 前田美沙さん(ヨアケ茶園)、田村至さん(アースデイin佐久)、竹内孝功さん(自然菜園スクール)、谷口和泉さん(野外保育森の子)、とのつかたつおさん(カルパ) [Interview 2]佐久穂町 | 有機農業という生き方 窪川典子さん(織座農園) --- ■信州ニュートリップ■ 南佐久ソフトクリーム選手権 ■連載■ The Four Elements 01 Water, Kurohime 写真・文=宮本武さん となりの移住者 第1回 テイ・トウワさん 信州民藝 #01 内山紙 三上奈緒さんの「縄文」感じてる? コラム・信州「最高の夜の過ごし方」 …東エマさん(PRANA FOREST Life)、山本達也さん(清泉女子大学)、岡本雅恵さん(料理家・atelier Rom)、小林誠太さん(株式会社seee)、上原寿香さん(camino natural Lab.) リジェネの森 第1回 ディバースライン 天野紗智さん 龍を見た 絵=小城弓子さん 文=青葉市子さん ーーー B5判変型 80ページ 送料:300円
-
Amy's Kitchen 山田詠美文学のレシピ
¥2,860
料理家・今井真実さんが山田詠美作品に登場する料理をレシピ化。本のたたずまいも写真もとてもカッコいいです。 ーーー (出版元による紹介) 今年でデビュー40周年を迎える小説家・山田詠美のデビュー作から2020年代の最新作までの作品に登場する料理を、人気料理家の今井真実がレシピで再現したフルカラーの贅沢な一冊。 『ベッドタイムアイズ』『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』『放課後の音符』『ぼくは勉強ができない』『A2Z』『風味絶佳』『珠玉の短編』『血も涙もある』『肌馬の系譜』ほか、熱血ポンちゃんシリーズのエッセイを含む22作品分の料理を年代ごとにセレクトし、たっぷりの引用とともに紹介します。巻末には山田詠美による書き下ろしエッセイ「おいしい顔って……」、著作リストを収録。年代順の構成で、山田詠美クロニクルとしても楽しめます。 ーーー 四六判 ハードカバー 112ページ 送料:300円
-
マリー・アントワネットのお菓子 | 大森 由紀子
¥3,850
お菓子の歴史を通じてマリー・アントワネットが生きた当時の生活と文化を知ることができる本。 ーーー (出版元による紹介) キプフェルやパン・デピス、フロマージュ・グラッセなど。数々のお菓子の歴史を、宮廷文化や菓子職人、当時のお菓子レシピや器、回想録や豊富な図版から、フランス菓子研究家がたどる。王妃の生まれたハプスブルク家のお菓子から、革命期の食卓まで。 ◇レシピ30品掲載。 【目次】 はじめに 第一章 甘党のハプスブルク家 第二章 宮廷と修道院のお菓子 第三章 パリとヴェルサイユの甘味 第四章 プチ・トリアノンで生まれたお菓子 第五章 革命期の食卓 おわりに ーーー 四六判 ハードカバー 272ページ 送料:300円
-
uguis/organ 紺野 真が作る 野菜のひと皿料理
¥2,640
とにかくうまそう…… お店行ったことないので行ってみたいです。 ーーー 人気のビストロ、ウグイス(三軒茶屋)、オルガン(西荻窪)のオーナーシェフを務め、西麻布のオルビーのヘッドシェフを務める紺野真さん、渾身の野菜料理本です。肉や魚は野菜を引き立てるものとして、野菜が主役の料理を展開していきます。ビストロとはいえ、アメリカナイズされた紺野さんならではの自由でエネルギッシュ、なおかつ野菜を存分に楽しむ新しいメニューを春から冬へと約100種類のレシピを紹介します。 ーーー B5 ソフトカバー フルカラー200頁 送料:300円
-
発酵デパートメントとつくる いますぐハッピー発酵最強レシピ
¥1,760
下北沢で「発酵デパートメント」を運営する小倉ヒラクさんがプロデュースする本。イラストでわかりやすく解説する発酵ガイド兼おいしい発酵食品カタログ兼作りたくなる発酵レシピ。楽しい&おいしいです。本物の発酵食品を毎日の生活に取り入れて美味しさ増しつつ健康になりたいものですね。 A5判 ソフトカバー 144ページ 送料:300円
-
あたらしいミード vol.1
¥1,100
【目次】 step 1. Basic - ミードの歴史、製法、蜂蜜の種類、スタイル、他のお酒との違い step 2. Advance - ミードの選び方、飲み方、グラスの種類 step 3. Master - ミードのペアリング ーーー B5サイズ 26ページ 送料:300円
-
あたらしいミード vol.2
¥1,400
ハチミツを原料とする醸造酒「ミード」を愛好する人がにわかに増えつつあります。滋賀県のANTELOPE(アンテロープ)は日本初のミード専業醸造所で、そのアンテロープが作る季刊誌が『あたらしいミード』です。 ★アンテロープのミードは高崎だとクラフトビアバーBOCCAやPECO家で飲めます。BOCCAではボトルで買うこともできます。 ーーー 『あたらしいミード vol.2』 ーーー 【目次】 feature p. 05 一歩踏み出す春、ミードという発見 p. 06 まずは、ミードをおさらい p. 08 シーズナルミードの楽しみ方 p. 10 季節で楽しむ、はちみつ p. 14 ミードが楽しめる場所 p. 16 テーマ別おすすめミード8選 p. 22 温めて飲むミードの世界 p. 26 ミードカクテルのすすめ regular p. 04 What’s new? p. 18 デザートペアリング p. 20 ミードの現場で働く人たち p. 21 枝モノ偏愛日記 p. 26 世界のミード p. 28 今日は晩酌をしよう p. 29 蜜な滋賀 p. 30 ミードの深層 p. 36 今日のthetaθ・SHOP LIST p. 36 次号予告・編集後記 ーーー 182mm - 242mm 36ページ 送料:300円
-
あたらしいミード vol.1とvol.2のセット
¥2,500
ハチミツを原料とする醸造酒「ミード」を愛好する人がにわかに増えつつあります。滋賀県のANTELOPE(アンテロープ)は日本初のミード専業醸造所で、そのアンテロープが作る季刊誌が『あたらしいミード』です。 ★アンテロープのミードは高崎だとクラフトビアバーBOCCAやPECO家で飲めます。BOCCAではボトルで買うこともできます。 ぜひこの冊子を読んで、ミードを飲んで、人生の楽しみを一個追加してください。 あたらしいミード vol.1 :1100円(税込) B5サイズ 26ページ あたらしいミード vol.2 :1400円(税込) 182mm - 242mm 36ページ 送料:300円
-
とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理 | 野村友里
¥1,760
SOLD OUT
料理に興味を持った子どもに贈りたい、長く読み継がれるであろう良書。 全部の工程がイラストレーター三宅瑠人さんの絵で描かれています。 ーーー ぜんぶ、お店の味!! なのに・・・ つくり方は超シンプル! 本格的な味に仕上げるには、それなりに手間ひまかかるもの。 ところがこの本は、お店のような本格的な味を子どもがつくれるように、削ぎ落したシンプルなレシピなので、驚くほど簡単! 材料も、どこでも入手できるものばかり。 原宿にrestaurant eatripを開き、全米一予約の取れないレストラン「シェ・パニース」で修業した経験もある野村友里がレシピを考案。 唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、 シェファーズパイ、お花しゅうまい、皮からつくるもちもち水餃子やラーメン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。 レシピのほか、食の大切さや命をいただく大切さについても絵本仕立てで紹介し、 「いつも何気なく口にしている食材はどこから来ているのか」といった 食の本質について、三宅瑠人のイラストで、わかりやすくたのしく伝えます。 コラム一例: ・おいしいってなに? ・卵は命をいただくこと ・スーパーで売っているお肉の原型、想像できる? ・野菜の土の下には何がいる? ・季節によって、食べられる魚の種類は変わる ・いろいろな姿に変化する、米と小麦 野村友里による「食べることは生きること」というメッセージが込められた、 ずっと大切にしたくなる、本質的な料理の本です。 ーーー B5判 ソフトカバー 128ページ 送料:300円
-
だいじょうぶレシピ 料理はこれだけ覚えておけばいい | 今井 真実
¥1,870
適切な量の塩を使えば味はバシッと決まる、少ない素材でごちそうおかずができる。塩だけで味つけするゆで方や焼き方を覚えれば、あとは自己流でもやっていける。なるべく手間が少なく、美味しく、これだけ覚えておけば大丈夫というレシピが身につく本。 「私には、この本はもう必要ない」 いつかあなたにそう思ってもらえることが、私の喜びです。 ――「はじめに」より B5判 ソフトカバー 96ページ 送料:300円
-
野菜どっさり やせパスタ100 | 新谷友里江
¥1,650
パスタは好きだけど糖質過多になるから避けてるという方多いのでは(私もです)?麺を半量にして野菜をたっぷり入れたレシピ100種。これならいけます。どれも美味しそうで今すぐ試したいです。パスタの町を標榜する高崎でも流行ってほしいです。 ーーー (出版社による紹介) 野菜どっさり、たんぱく質や食物繊維、 発酵食品もたっぷり、そして超低糖質! からだがすっきり整うパスタレシピ集 ー おいしいけれど、糖質過多になりがちなパスタ。 そこで麺を通常の半分、1人分50gにして、 かわりに野菜やたんぱく質をどっさり加えたら… 満足感がありつつ糖質控えめのヘルシーパスタに! 合わせたのは、青菜類やブロッコリーなどの 低糖質野菜、食物繊維豊富なきのこ、 腸活にもおすすめな発酵食品。 和洋中エスニックと、バラエティ豊かなパスタを 100点にわたってご紹介。 あえるだけのパスタ、具材をのせるだけのパスタ、 さっと炒めるパスタ、スープパスタから、 麺の別ゆで不要のワンパンパスタ、 電子レンジで作れるレンチンパスタまで網羅。 ダイエット中でもOKのヘルシーパスタ集です。 ーーー A5横 ソフトカバー 112ページ 送料:300円
-
湯気を食べる | くどうれいん
¥1,760
ーーー 幅広い分野で活躍する注目の作家・くどうれいんによる「食べること」にまつわるエッセイ集。「オレンジページ」の人気連載と河北新報での東北エッセイ連載に書き下ろしを多数加えた、心にひびく48編。 ーーー 四六判 ソフトカバー 212ページ 送料:300円
-
わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版
¥1,000
1994年生まれの歌人くどうれいんが学生時代一ヶ月間につづった料理すること、食べること、生きることにまつわるエッセイ、そして俳句。端正な文章が印象的な一冊。発行は盛岡の書店BOOKNERD。2018年の刊行からコンスタントに刷りを重ねるロングセラーです。 【送料300円】 ※くどうれいんさんの歌集『水中で口笛』もあります、こちら。 https://rebelbooks.theshop.jp/items/42833147 ※本書の出版元であるBOOKNERDの店主早坂さんの著書『ぼくにはこれしかなかった。』もおすすめです。『わたしを空腹にしないほうがいい』の出版の経緯も書いてあります。ぜひ合わせてどうぞ。商品ページはこちら https://rebelbooks.theshop.jp/items/41747833
-
日本のクラフトビール巡り 全国203ブルワリー集合!ビアEXPO公式本
¥1,650
北海道から沖縄まで、203のブルワリーをフルカラーで紹介。日本発クラフトビールの「今」がわかるガイドブック。2025年4月10日〜13日に幕張メッセで開催されるビアEXPO2025の公式本。このイベントに出るブルワリーが203軒紹介されているということですね。 A5判 ソフトカバー 192ページ 送料:300円
-
世界の発酵食をフィールドワークする | 横山智 編著
¥2,090
高野秀行さんが『酒を主食とする人々』で取材したエチオピアの飲酒民族デラシャについて、第一人者である新潟大学・砂野唯さんの研究成果がコンパクトにまとまっています。 ーーー (出版社による紹介) 世界各地で、農畜水産物を長期に保存したり、うま味を醸し出す発酵食を調味料として利用したり、栄養豊かな発酵食を主食としたりする人間の営みにフォーカスを当て、地域の食文化における発酵食の位置づけ、発酵食と社会との関係を明らかにする。取り上げる地域は、日本、モンゴル、カンボジア、タイ、ラオス、ミャンマー、ネパール、エチオピア、そしてアフロ・ユーラシアの乳加工品をつくる地域とし、インジェラ、エンセーテ、納豆、ナレズシ、塩辛、魚醤、後発酵茶、馬乳酒、チーズ、バター、醸造酒、餅麹などの発酵食を論じる。 【目次】 序章 人類と発酵食 第1部 主食としての発酵食 1章 酸っぱさに憑かれた人びと――エチオピアのパン類をめぐって 2章 酒を食事とする暮らし――ネパールとエチオピアの人びと コラム1 酵母:人類のために進化し続けてきた微生物 第2部 副食としての発酵食 3章 牧畜民の発酵乳加工とその利用 4章 魚の発酵食をめぐる民族の接触と受容――カンボジア周縁地域を事例に コラム2 生業と「農村食」:発展途上国における農村生活と食の変化 第3部 調味料としての発酵食 5章 近代化・グローバル化による食と味の変容――タイの調味料文化 6章 ラオスの味,パデークの科学 7章 納豆はおかずか調味料か?――日本と東南アジアの納豆の地域間比較 コラム3 納豆菌:その細菌分類学上の位置づけ 第4部 嗜好品としての発酵食 8章 茶を漬けて食べる――北部タイの「噛み茶」文化とその変容 9章 モンゴル国の馬乳酒「アイラグ」 10章 東南アジアの餅麹になぜ新大陸起源の唐辛子が用いられるのか コラム4 乳酸菌:食を支える微生物 終章 フィールド発酵食品学の創出に向けて ーーー 四六判 ソフトカバー 240ページ 送料:300円