-
あたらしいミード vol.1
¥1,100
【目次】 step 1. Basic - ミードの歴史、製法、蜂蜜の種類、スタイル、他のお酒との違い step 2. Advance - ミードの選び方、飲み方、グラスの種類 step 3. Master - ミードのペアリング ーーー B5サイズ 26ページ 送料:300円
-
あたらしいミード vol.2
¥1,400
ハチミツを原料とする醸造酒「ミード」を愛好する人がにわかに増えつつあります。滋賀県のANTELOPE(アンテロープ)は日本初のミード専業醸造所で、そのアンテロープが作る季刊誌が『あたらしいミード』です。 ★アンテロープのミードは高崎だとクラフトビアバーBOCCAやPECO家で飲めます。BOCCAではボトルで買うこともできます。 ーーー 『あたらしいミード vol.2』 ーーー 【目次】 feature p. 05 一歩踏み出す春、ミードという発見 p. 06 まずは、ミードをおさらい p. 08 シーズナルミードの楽しみ方 p. 10 季節で楽しむ、はちみつ p. 14 ミードが楽しめる場所 p. 16 テーマ別おすすめミード8選 p. 22 温めて飲むミードの世界 p. 26 ミードカクテルのすすめ regular p. 04 What’s new? p. 18 デザートペアリング p. 20 ミードの現場で働く人たち p. 21 枝モノ偏愛日記 p. 26 世界のミード p. 28 今日は晩酌をしよう p. 29 蜜な滋賀 p. 30 ミードの深層 p. 36 今日のthetaθ・SHOP LIST p. 36 次号予告・編集後記 ーーー 182mm - 242mm 36ページ 送料:300円
-
あたらしいミード vol.1とvol.2のセット
¥2,500
ハチミツを原料とする醸造酒「ミード」を愛好する人がにわかに増えつつあります。滋賀県のANTELOPE(アンテロープ)は日本初のミード専業醸造所で、そのアンテロープが作る季刊誌が『あたらしいミード』です。 ★アンテロープのミードは高崎だとクラフトビアバーBOCCAやPECO家で飲めます。BOCCAではボトルで買うこともできます。 ぜひこの冊子を読んで、ミードを飲んで、人生の楽しみを一個追加してください。 あたらしいミード vol.1 :1100円(税込) B5サイズ 26ページ あたらしいミード vol.2 :1400円(税込) 182mm - 242mm 36ページ 送料:300円
-
ロイヤルホストで夜まで語りたい
¥1,760
ロイヤルホストエッセイアンソロジーです。高崎には群馬県で唯一のロイヤルホストがあります、当店から徒歩16分です。ぜひここで買って、ロイヤルホストで読んでみては。私もロイヤルホスト好きです。オニオングラタンスープは必ず頼みたいですね。 ーーー (出版社による紹介) ロイヤルホストを愛する書き手17人が集った、エッセイアンソロジー!ここでしか食べられない料理メニュー、来店の度に心地よさを覚えるサービスで多くのファンがいるロイヤルホスト。そんな特別な場での一人ひとりの記憶を味わえる一冊。 【執筆者(50音順、敬称略)】青木さやか/朝井リョウ/朝比奈秋/稲田俊輔/上坂あゆ美/宇垣美里/織守きょうや/温又柔/古賀及子/高橋ユキ/似鳥鶏/能町みね子/平野紗季子/ブレイディみかこ/宮島未奈/村瀬秀信/柚木麻子 ーーー 四六判 ソフトカバー 208ページ 送料:300円
-
とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理 | 野村友里
¥1,760
SOLD OUT
料理に興味を持った子どもに贈りたい、長く読み継がれるであろう良書。 全部の工程がイラストレーター三宅瑠人さんの絵で描かれています。 ーーー ぜんぶ、お店の味!! なのに・・・ つくり方は超シンプル! 本格的な味に仕上げるには、それなりに手間ひまかかるもの。 ところがこの本は、お店のような本格的な味を子どもがつくれるように、削ぎ落したシンプルなレシピなので、驚くほど簡単! 材料も、どこでも入手できるものばかり。 原宿にrestaurant eatripを開き、全米一予約の取れないレストラン「シェ・パニース」で修業した経験もある野村友里がレシピを考案。 唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、 シェファーズパイ、お花しゅうまい、皮からつくるもちもち水餃子やラーメン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。 レシピのほか、食の大切さや命をいただく大切さについても絵本仕立てで紹介し、 「いつも何気なく口にしている食材はどこから来ているのか」といった 食の本質について、三宅瑠人のイラストで、わかりやすくたのしく伝えます。 コラム一例: ・おいしいってなに? ・卵は命をいただくこと ・スーパーで売っているお肉の原型、想像できる? ・野菜の土の下には何がいる? ・季節によって、食べられる魚の種類は変わる ・いろいろな姿に変化する、米と小麦 野村友里による「食べることは生きること」というメッセージが込められた、 ずっと大切にしたくなる、本質的な料理の本です。 ーーー B5判 ソフトカバー 128ページ 送料:300円
-
だいじょうぶレシピ 料理はこれだけ覚えておけばいい | 今井 真実
¥1,870
適切な量の塩を使えば味はバシッと決まる、少ない素材でごちそうおかずができる。塩だけで味つけするゆで方や焼き方を覚えれば、あとは自己流でもやっていける。なるべく手間が少なく、美味しく、これだけ覚えておけば大丈夫というレシピが身につく本。 「私には、この本はもう必要ない」 いつかあなたにそう思ってもらえることが、私の喜びです。 ――「はじめに」より B5判 ソフトカバー 96ページ 送料:300円
-
野菜どっさり やせパスタ100 | 新谷友里江
¥1,650
パスタは好きだけど糖質過多になるから避けてるという方多いのでは(私もです)?麺を半量にして野菜をたっぷり入れたレシピ100種。これならいけます。どれも美味しそうで今すぐ試したいです。パスタの町を標榜する高崎でも流行ってほしいです。 ーーー (出版社による紹介) 野菜どっさり、たんぱく質や食物繊維、 発酵食品もたっぷり、そして超低糖質! からだがすっきり整うパスタレシピ集 ー おいしいけれど、糖質過多になりがちなパスタ。 そこで麺を通常の半分、1人分50gにして、 かわりに野菜やたんぱく質をどっさり加えたら… 満足感がありつつ糖質控えめのヘルシーパスタに! 合わせたのは、青菜類やブロッコリーなどの 低糖質野菜、食物繊維豊富なきのこ、 腸活にもおすすめな発酵食品。 和洋中エスニックと、バラエティ豊かなパスタを 100点にわたってご紹介。 あえるだけのパスタ、具材をのせるだけのパスタ、 さっと炒めるパスタ、スープパスタから、 麺の別ゆで不要のワンパンパスタ、 電子レンジで作れるレンチンパスタまで網羅。 ダイエット中でもOKのヘルシーパスタ集です。 ーーー A5横 ソフトカバー 112ページ 送料:300円
-
湯気を食べる | くどうれいん
¥1,760
ーーー 幅広い分野で活躍する注目の作家・くどうれいんによる「食べること」にまつわるエッセイ集。「オレンジページ」の人気連載と河北新報での東北エッセイ連載に書き下ろしを多数加えた、心にひびく48編。 ーーー 四六判 ソフトカバー 212ページ 送料:300円
-
桃を煮るひと | くどうれいん ★特典冊子付き
¥1,760
ーーー 衝撃のデビュー作『わたしを空腹にしないほうがいい』から5年。 小説、エッセイ、絵本、児童書、歌集…多方面で活躍する気鋭の作家が、 満を持して、2作目の「食エッセイ集」を解禁。 日経新聞「プロムナード」(2022年7月〜12月)に掲載されたエッセイに、 書き下ろしをたっぷり加えた、珠玉の41編。 ーーー 四六判変形 ソフトカバー 136ページ 送料:300円
-
わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版
¥1,000
1994年生まれの歌人くどうれいんが学生時代一ヶ月間につづった料理すること、食べること、生きることにまつわるエッセイ、そして俳句。端正な文章が印象的な一冊。発行は盛岡の書店BOOKNERD。2018年の刊行からコンスタントに刷りを重ねるロングセラーです。 【送料300円】 ※くどうれいんさんの歌集『水中で口笛』もあります、こちら。 https://rebelbooks.theshop.jp/items/42833147 ※本書の出版元であるBOOKNERDの店主早坂さんの著書『ぼくにはこれしかなかった。』もおすすめです。『わたしを空腹にしないほうがいい』の出版の経緯も書いてあります。ぜひ合わせてどうぞ。商品ページはこちら https://rebelbooks.theshop.jp/items/41747833
-
日本のクラフトビール巡り 全国203ブルワリー集合!ビアEXPO公式本
¥1,650
北海道から沖縄まで、203のブルワリーをフルカラーで紹介。日本発クラフトビールの「今」がわかるガイドブック。2025年4月10日〜13日に幕張メッセで開催されるビアEXPO2025の公式本。このイベントに出るブルワリーが203軒紹介されているということですね。 A5判 ソフトカバー 192ページ 送料:300円
-
世界の発酵食をフィールドワークする | 横山智 編著
¥2,090
高野秀行さんが『酒を主食とする人々』で取材したエチオピアの飲酒民族デラシャについて、第一人者である新潟大学・砂野唯さんの研究成果がコンパクトにまとまっています。 ーーー (出版社による紹介) 世界各地で、農畜水産物を長期に保存したり、うま味を醸し出す発酵食を調味料として利用したり、栄養豊かな発酵食を主食としたりする人間の営みにフォーカスを当て、地域の食文化における発酵食の位置づけ、発酵食と社会との関係を明らかにする。取り上げる地域は、日本、モンゴル、カンボジア、タイ、ラオス、ミャンマー、ネパール、エチオピア、そしてアフロ・ユーラシアの乳加工品をつくる地域とし、インジェラ、エンセーテ、納豆、ナレズシ、塩辛、魚醤、後発酵茶、馬乳酒、チーズ、バター、醸造酒、餅麹などの発酵食を論じる。 【目次】 序章 人類と発酵食 第1部 主食としての発酵食 1章 酸っぱさに憑かれた人びと――エチオピアのパン類をめぐって 2章 酒を食事とする暮らし――ネパールとエチオピアの人びと コラム1 酵母:人類のために進化し続けてきた微生物 第2部 副食としての発酵食 3章 牧畜民の発酵乳加工とその利用 4章 魚の発酵食をめぐる民族の接触と受容――カンボジア周縁地域を事例に コラム2 生業と「農村食」:発展途上国における農村生活と食の変化 第3部 調味料としての発酵食 5章 近代化・グローバル化による食と味の変容――タイの調味料文化 6章 ラオスの味,パデークの科学 7章 納豆はおかずか調味料か?――日本と東南アジアの納豆の地域間比較 コラム3 納豆菌:その細菌分類学上の位置づけ 第4部 嗜好品としての発酵食 8章 茶を漬けて食べる――北部タイの「噛み茶」文化とその変容 9章 モンゴル国の馬乳酒「アイラグ」 10章 東南アジアの餅麹になぜ新大陸起源の唐辛子が用いられるのか コラム4 乳酸菌:食を支える微生物 終章 フィールド発酵食品学の創出に向けて ーーー 四六判 ソフトカバー 240ページ 送料:300円
-
パティシエのお仕事を見にいく。そして、お菓子のつくり方もおしえてもらう
¥1,980
パティシエの仕事の実際がわかる本。下記8つのお店について仕事を解説してもらいつつ、お菓子作りを教えてもらう構成になっています。 ケーキ屋さん 焼き菓子屋さん ドーナツ屋さん ジェラート屋さん フルーツパーラー チョコレート屋さん 和菓子屋さん レストラン 小学生のためのお仕事探検という副題が付いていますが、大人が読んでも面白いです。 B5判変型 ソフトカバー 144ページ 送料:300円
-
愛を貫く タコス・トレス・エルマノスの革命 | 古屋大和(タコス・トレス・エルマノス)
¥2,200
タコス愛好家界隈で大絶賛されている話題のタコス屋、タコス・トレス・エルマノスの店主による著書です。 ーーー (出版社による紹介) 本場メヒコから火が着いた。 なぜ日本のタコスとここまで違うのか? 「メヒコのタコスそのものが食べられる」と、日本よりも先にメヒコ本国で話題になったタコス・トレス・エルマノス。8万人いるインスタフォロワーの7割が外国人で、原宿店は世界各地から集まる観光客の新しい巡礼スポットとなっている。店内はスペイン語が飛び交い、「ストリートフードとしてのタコス」をその文化ごと伝えるスタイルで、連日開店前から大行列、売り切れが続き、代表・古屋大和の愛情あふれる歯に衣着せぬパーソナリティもあり、熱狂的なファンを日々増やしている。メヒコの食材を使い、現地のスタッフを雇用することで「メヒコの人たちに還元する」ことをポリシーとし、アメリカ経由ではない「本場のタコス」を愛をもって伝えている。 ー 脱アメリカ メヒコの道端タコスで「戦後」を終わらせる ー [もくじ抜粋] インディヘナの女の子/「日本人は諦めない」/アメリカの嘘/メヒコの洗礼/エカテペクの日々/お父さんの教え/道端の気遣い/自分でなんとかする/道端タコスの流儀/あの味とスタイルを再現する/死ぬのは怖くない/フレサになるな/メヒコのナマリ/北に近づくな/ニュークラシック/粋と野暮/テックス・メックス/なぜメヒコの食文化は間違って伝わるのか/ソーシャライズを磨く/「知らぬを知る」からはじめる/「メヒコで修行しました」/一瞬一瞬の輝き/「絶対謝んなよ」/水は上から下に流れる/土壌をつくる/メヒコに還元する/ちゃんと嫌われる [著者プロフィール] 古屋大和(Yamato Furuya) 1974年、山梨県富士河口湖町生まれ。富士山信仰の浅間神社・葭之池温泉の家系で育ち、ミュージシャン、広告映像制作などを経て、2015年にメヒコへ移住。2021年にタコス専門店トレス・エルマノスを起業。フードトラックで横須賀、福生、横田などに出店し人気を博す。2022年に山中湖店、2024年に原宿店をオープン。日本より先にメヒコ本国で「メヒコのタコスそのものだ」と話題となり、日本にある唯一無二の道端タコスとして支持されている。愛称はジャミタ(Yamita)。 ーーー 新書判 ソフトカバー 192ページ 送料:300円
-
森田繁子と腹八分 | 河﨑秋子
¥1,980
赤いBMWに乗り、派手な服装に身を包み、志ある人には協力を惜しまない、縦にも横にもでかい農業コンサルタント森田繁子が農の現場で課題を解決していくエンターテイメント。面白いです、森田繁子が魅力的。 四六判 ソフトカバー 344ページ 送料:300円
-
世界家庭料理の旅 | 織田博子
¥1,320
世界各国に旅して現地の人に現地の家庭料理を教えてもらう、フルカラーのエッセイコミックです。 ーーー (出版社による紹介) 家庭料理で世界一周! 各国の「お家の味」を知ることは、その国と人々を知る一番の近道!! チェコのマミンカ(お母さん)と作る簡単家庭料理。 ロシアの友人と作る、ロシア風モーニング 。 ミャンマーの故郷の味、お茶のサラダ。 砂漠の街で作るモンゴル風焼きうどん。 本場フランスのケーク・サレ。 バングラディシュのおもてなしチキンカレー。 Etc.. 各国の「おうちごはん」を現地の人と一緒に作って美味しくいただく! それだけであっという間に仲良くなれる!! 簡単レシピ付きの、行けなくても行った気になるおいしい旅エッセイ! 【目次】 第1話 チェコ(プラハ) 第2話 モンゴル 第3話 ロシア 第4話 世界の牛乳 第5話 フランス 第6話 ミャンマー 第7話 バングラデシュ 第8話 インド 第9話 世界の餃子 ーーー A5 ソフトカバー 168ページ 送料:300円
-
世界家庭料理の旅 おかわり | 織田博子
¥1,430
世界各国の家庭料理を教えてもらう、フルカラーのエッセイコミック、第二弾はコロナ禍でオンライン料理教室や日本に住む外国人に教えてもらうシリーズです。 ーーー (出版社による紹介) キッチンから旅に出よう! おうちのごはんが世界を繋ぐ! まだまだ知らないおいしい味に舌つづみ!! 和菓子バイヤー、キアラさんと作る簡単イタリア家庭料理。 本当にインド!? 北部ラダックのチベット文化香る優しい料理。 絶品スイーツ!フィリピンの家庭料理。 さよならオンさん。命をつなぐミャンマーの味。 あっという間になくなっちゃう!モンゴルの餃子ーーお祭りのホーショール。 本場のチーズフォンデュ!素敵なカップルとのスイス料理。 世界のお菓子 世界のアイス Etc.. 各国の「おうちごはん」を現地の人と一緒に作って美味しくいただく! それだけであっという間に仲良くなれる!! 簡単&本格レシピ付きの、行けなくても行った気になるおいしい旅エッセイ! 【目次】 第1話 キアラさんのイタリア家庭料理 第2話 ラダックの家庭料理 第3話 フィリピンの夕暮れ 第4話 さよならオンさん 第5話 モンゴルの3兄弟 第6話 新しい家族の新しいスイス料理 他 ーーー A5 ソフトカバー 160ページ 送料:300円
-
土を育てる 自然をよみがえらせる土壌革命 | ゲイブ・ブラウン
¥2,420
近年あらためて注目されている不耕起栽培の重要図書。2022年邦訳刊行。 ーーー (出版社による紹介) 有効な温暖化対策「カーボン・ファーミング」としていま脚光を浴びるリジェネラティブ(環境再生型)農業。その第一人者による初のノンフィクション。 4年続いた凶作の苦難を乗り越え、著者が自然から学んだ「土の健康の5原則」。そこには、生態系の回復や カーボン・ファーミングのエッセンスが凝縮されている。地中の生態系のはたらきを阻害さえしなければ、あらゆる土が真に「生きた土」に変わる。さらに、やせた土地の回復は、農業の衰退、食料危機、環境破壊、気候変動問題などの対策にもつながるのだ。21世紀のさまざまな課題解決の糸口となり、自然への見方が変わる、野心的な〈土壌のバイブル〉! 「土は生命現象の産物、そして生命のゆりかご。土から始まる環境革命の実践書」福岡伸一(生物学者) 「人が土を育て、土が人間を育てる。土をケアする営みは、こんなにも奥深く切実で面白い」森田真生(独立研究者) ーーー 四六判 ソフトカバー 288ページ 送料:300円
-
長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.2
¥1,650
簡単・おいしいレシピで本気で暮らしが助かる長谷川あかりさんのムック本二冊目。今回も内容盛りだくさん。開いて最初のレシピ「蒸しニンジンのローストポーク」でいきなりよだれ崩壊。「みそ汁はバッファ」の名言も誕生。対談相手に伊藤沙莉さん。そしてこのシリーズはデザインが良くて目にも嬉しいです。 ーーー (出版社による紹介) 料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第2弾! 冬にぴったりな新作レシピをはじめ、全国肉まん食べ比べやホームパーティーの手土産特集など 読んでいるだけでワクワクする、“おいしい時間”を過ごせる1冊です。 対談ページには、『虎に翼』に主演した女優・伊藤沙莉さんが登場! SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。 さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。 初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。 <レシピ> ・蒸して、焼いて、煮込んで、全部おいしい! 冬野菜ワンダーランド ・心と体に優しく沁みる 真っ白なごちそう ・とりあえず巻いて、包んで 春巻きと餃子 ・大晦日、2時間で7品できる!「令和版・ネオおせち」 ・こちら日々ごはん相談室 食べすぎ、胃もたれ調整ごはんの巻 ・私はおにぎりLOVER ・みそ汁はバッファです <読み物> ・対談 あの人に会いたい(スペシャルゲスト登場!) ・今どきホームパーティーのおもたせ ・肉まん大試食会開催 あつあつ肉まんを熱~く語り合おう ・冬ごはんの思い出 うちのお雑煮。 ・足元にカラフル ・リアル1週間ごはん日記 ーーー A4変型 ソフトカバー 96ページ 送料:300円
-
長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.1
¥1,650
ほんとに簡単なのにおいしいレシピが多くの人の暮らしを助けている長谷川あかりさんの夏のシンプルレシピたくさんと、役立つ情報いろいろ(お気に入りの成城石井製品とか)が載ったムック。中身充実で楽しいです。あと全体のデザインがとても良いです。僕もこの本に出ているしょうゆだけ唐揚げと塩こしょうだけ唐揚げをよく作るんですが、本気で簡単、なのに尋常じゃなくうまいです。 <レシピ> ・今の私の定番レシピ8 ・しっかりトマトと優しいナスの料理 ・green side dish あると嬉しい緑のおかず ・召しませ、冷や奴 ・夏の空想麵旅 ・こちら日々ごはん相談室 夏だからご自愛スープの巻 <読み物> ・おいしいをつくる、私のキッチン ・器もファッションもベーシックが好き ・成城石井のお気に入り ・旅のおすそわけ 道後温泉編 ・あの人に会いたい guest鎮西寿々歌さん(FRUITS ZIPPER) ・リアル1週間ごはん日記 A4判 96ページ 送料:300円
-
いいお店のつくり方 保存版
¥2,200
個人店関係者、個人店ファンのバイブル!雑誌IN/SECTSで二度特集された「いいお店のつくり方」は当店でも長らく売れ続けました。理由の一つは、個性的な個人店の立ち上げと経営についてお金の話もかなり隠さずに書かれていること。あまり類例が無いので、とても参考になると評判でした。今回書籍化にあたって17の店主たちのその後のストーリーも新たに取材。ある意味始めることよりも難しい「続けかた」についても読むことができます。たくさん仕入れましたのでぜひ読んでください。書籍のコンセプトを踏まえ、アマゾンで買わずに個人店で買ってください。 ーーー 【いいお店のつくり方 掲載店一覧】 アノニム(フランス料理店) 井倉木材(立ち飲み屋) サウナの梅湯(銭湯) スペース・オー(オルタナティブ・スペース) 誠光社(書店) ビヨンドコーヒーロースターズ(珈琲焙煎所) ホラオーディオ(オーディオメーカー/スペース) ミズタマ舎(器と生活雑貨) メディテーションズ(レコードショップ) スジャータ/豆醍珈琲(コーヒーとお酒) LVDB BOOKS(新刊古書店) アニエルドール(フランス料理店) VOU(雑貨、ギャラリースペース) 酒菜の大きに/オキニコウ(立ち飲み屋) IMA:ZINE(アパレルショップ/ギャラリー/編集業) VINYL7 RECORDS(中古レコードショップ) タビコーヒーロースター(焙煎所・コーヒースタンド) ーーー 四六判 ソフトカバー 496ページ 送料:300円
-
フランスの宝石菓子100
¥2,420
見ているだけで楽しいけれど、食べたすぎて困るフランス菓子の本です。 ーーー 美しいフランス菓子100種を徹底解説! ビジュアルで楽しむ菓子図鑑 伝統菓子 / 郷土菓子 / 土産菓子 / コンフィズリー&ショコラ / 行事菓子という5つのカテゴリー別に、伝統や文化、歴史が詰まった100種のフランス菓子を美しい写真と文章で紹介。フランス全土から厳選した、宝石のような価値のある菓子を多数掲載。それぞれの菓子の誕生の歴史や名前の由来、特徴などを詳しく説明した決定版です ーーー A5判 ソフトカバー 224ページ 送料:300円
-
マスター、お酒の飲み方教えてください | 林 伸次
¥1,870
ーーー (出版社による紹介) ビール瓶はなぜ茶色? ワインとウイスキーの年数表記は意味が違う? カクテルはゆっくり飲んだらダメ? バーの予約はNG? 日本一発信力のあるバーのマスターが教える、今さら聞けないお酒の基本と楽しみ方。 これ1冊でお酒とバーがもっと楽しくなる! 【目次】 序章 お酒の基本 第1章 ビール 第2章 ワイン 第3章 焼酎 第4章 日本酒 第5章 ウイスキー・スピリッツ・リキュール 第6章 バーに行こう ーーー 四六判 ソフトカバー 320ページ 送料:300円
-
農家が教える 耕さない農業
¥1,980
土を耕さずに微生物・土壌生物に最適な環境を作ってあげればあとはそれらが勝手に良い土を作ってくれるという不耕起栽培はいま世界的に注目されています。全国の農家の実践から具体的なやり方を紹介する本。実践編的内容ですね。 ーーー 【目次】 《巻頭》世界で日本で「耕さない農業」 ・世界で広がる「耕さない農業」 ・ローラークリンパーで倒して敷き草に ・草って邪魔なの? ・バケットでライムギ倒し成功! 第1章 「耕さない農業」を見た ■草や緑肥を活かす ・草は緑のソーラーパネル ・こぼれダネのイタリアンが光を受け止め、土を耕す ・大地再生農業で育てるダイズ ・大規模慣行農業でミックス緑肥と省耕起から始めてみた ■ミミズや微生物が活きる ・ワラや落ち葉で有機物マルチ 裸の土はかわいそう ・究極の「放任栽培」 90歳、耕さない農業に目覚める ・中山間の豪雪地帯 耕さない菜園は春作業が爆早 ・時代は不耕起! 物価高騰にも異常気象にもビクともしない ・耕さないノー・ディグ農法 ・耕作放棄地で草の上から ノー・ディグ農法やってみた ■「耕さない農業」のいま、これから 「耕さない」農法の可能性 有機栽培へのムリのない転換も 第2章 草は刈らずに倒す 【図解】 刈らずに倒すとなにがいい? ・ドラム缶クリンパー ・ローラークリンパーを自作してみた ・パレットでイタリアンを押し倒し ・分厚いライムギマルチ、成功のポイントが見えた! ・足で踏んづけるフットクリンパー 福島大学・金子信博 ・リボーンローラー 第3章 「耕さない農業」ここが知りたい! ・ホントにできるの? 気になる不耕起栽培 Q&A ・耕さない農業で経営できる? 土はホントによくなる? 【図解】 不耕起と緑肥による 炭素貯留のしくみ ・不耕起&緑肥の地球温暖化防止力 第4章 異常気象にも強い ・大地再生農業の土を見た ・地球沸騰化時代に 堂々不耕起宣言 ・地上部の生育は悪くても サトイモのイモ数2倍! ・災害級の暑さからサトイモを守った 草と寒冷紗のWマルチ ・豪雨後でもスニーカーで入れた 土着菌ハンペンが広がる不耕起畑 ・線状降水帯でも被害なし 刈り草と菌よ、ありがとう ーーー B5 ソフトカバー 112ページ 送料:300円