-
他者の苦痛へのまなざし | スーザン・ソンタグ
¥2,200
現代における写真=映像の有効性を真摯に追究した〈写真論〉 ーーー (出版元による紹介) 現代社会における際だった特徴は、世界中で起こっている悲惨事を目にする機会が無数に存在するということである。戦争やテロなど、残虐な行為を撮った映像はテレビやコンピューターの画面を通して日常茶飯事となった。しかし、それらを見る人々の現実認識はそうしたイメージの連続によってよい方向へ、例えば、戦争反対の方向へと変化するだろうか? 本書は、戦争の現実を歪曲するメディアや紛争を表面的にしか判断しない専門家への鋭い批判であると同時に、現代における写真=映像の有効性を真摯に追究した最新の〈写真論〉でもある。自らの戦場体験を踏まえながら論を進めるなかで、ソンタグは、ゴヤの「戦争の惨禍」からヴァージニア・ウルフ、クリミア戦争からナチの強制収容所やイスラエルとパレスチナ、そして2001年9月11日のテロまでを呼び出し、写真のもつ価値と限界を検証してゆく。さらに本書は戦争やテロと人間の本質、同情の意味と限界、さらに良心の責務に関しても熟考をわれわれに迫る、きわめて現代的な一冊である。 【目次】 1 1938年6月、ヴァージニア・ウルフの『三ギニー』が世に出た。このなかでウルフは、 2 どこかの国で起こっている惨禍の見物人であることは、典型的な現代の経験であって、 3 苦しみを容認せず、苦しみに抵抗することは、何を意味するのか。 4 死の瞬間を捉え、それをいつまでも記憶にとどめさせることはカメラのみができること 5 現代の期待と現代の倫理的感情の中核には、戦争は止められないものであるにせよ、 6 人はきわめて残忍な行為や犯罪を記録した写真を見る義務を感じることができる。 7 写真のインパクトについて、今や常套句となりつつある、二つの広く流布した思想を 8 これは地獄だと言うことは、 9 或る写真、例えば1943年にワルシャワのゲットーで、両手を挙げて ーーー 四六判 ハードカバー 168ページ 送料:300円
-
活字を拾う―グラフィックデザインと活版印刷をつなぐ | 著者:村田良平 写真:マツダナオキ
¥2,530
廃業する活版印刷所の印刷機と活字を引き継ぎ、会社を辞めて独立開業した京都一乗寺「りてん堂」のフォトエッセイ。活版印刷に興味があるすべてのみなさんへ。 ーーー 2012年、京都のある活版印刷所がその歴史に幕を降ろした。そして、その活版印刷所の道具や活版機が、ある人物によって引き継がれ、今もなお、活版機の心地よい音を響かせながらせっせと活字を刻んでいる――。 グラフィックデザイナーであり、活版印刷工でもある「りてん堂」店主・村田良平さんが、活版印刷とそれに関わる道具や職人の姿への思いを綴り、写真家・マツダナオキさんの写真を添えて贈るフォト・エッセイ。 ーーー B5判変形 ソフトカバー 送料:300円
-
写真講義【新装版】 | ルイジ・ギッリ
¥6,600
イタリア写真界の巨匠による濃密な写真講義。カラー図版多数収録。 ※2025年7月3日〜9月28日まで東京都写真美術館で開館30周年記念「ルイジ・ギッリ 終わらない風景」が開催されます。 ーーー (出版元による紹介) 捨てられない絵葉書のような、密やかなイメージを撮りつづけた写真家ルイジ・ギッリ(1943-1992)。その何気ない一枚の背後には、イメージに捉われ、イメージを通して思考する理論家ギッリがいる。自らの撮影技術を丁寧に示しながら、写真の魅力を熱く静かに語りかける。イタリア写真界の無名の巨匠がのこした最後の授業。 「多くの人が写真はもはや時代遅れ、ビデオ、映画、新しい表現体系、デジタル映像に追い越されてしまったと言うのは偶然ではありません。けれども私は、写真にはそうしたすべてを超越し、まったく異なる仕方で世界と関係を築く力があると信じています。かつて写真は、何かを知るため、あるいは何かを肯定し、応えを提供する表現でした。現在ではそうではなくなりつつあります。しかしたとえそうでも、やはり写真は、世界に対して問いを投げかけるための言語であり続けています。かならずしも応えを得られるわけではないかもしれませんが、写真にはまだこの偉大な潜在能力があると思います。私は人生で、外部世界と関わりながら、まさしくこの方向に向かって歩んできました。決して問いの応えは見つからないと分かっていますが、問いを投げかけることをやめるつもりはありません。なぜなら、このことがすでにひとつの応えの形だと私には思われるからです」(本書「自分を忘れる」より) ーーー A5変型 ハードカバー 256ページ 送料:300円
-
グンマ コンプレックス
¥1,500
群馬県邑楽町出身で太田高校→東大建築科と進み現在は建築専門の出版社で働く神谷彬大さんが自主制作した、建築と都市を中心に群馬を考える写真&エッセイ。まずA5横の判型を生かした建築写真の数々が素晴らしく、良質な群馬の建築写真集として楽しめます。写真に一言ずつ添えられたコメントも味わいが深まります。エッセイでは自らが感じたコンプレックスやカルチャーショックについて分析しており、こちらも興味深いです。群馬ローカルZINEの良作。 企画・文章:神谷彬大 撮影・デザイン:岡本章大 ーーー A5横 中綴じ 48ページ ーーー 送料:300円
-
The Horses of Yururi Island ユルリ島の馬 | 岡田敦
¥6,600
ーーー (出版元による紹介) 人間が住むことをやめてから半世紀以上、馬たちだけが暮らす「幻の島」を写真家 岡田敦が10年以上にわたり撮り続けた、消えゆくものたちの姿と風景を記録する写真集。 昆布漁の干場を求め、人々が馬を連れてユルリ島に渡ったのが1950年のこと。20年余りののち1971年には最後の島民が島を離れ、ユルリ島は再び無人島となる。2006年、かつての島民たちの高齢化によって馬の管理が困難になったことからユルリ島から雄馬の引き上げが実施される。それによって島の馬はゆるやかに絶えることが運命づけられることとなる。2011年の夏に、岡田がはじめて島を訪れた際に12頭を数えた馬たちは、次第にその姿を消していき、2024年には2頭を残すだけとなった。 ー日本の本土最東端、根室半島の沖合に浮かぶ周囲8キロメートルの無人島、ユルリ。この島が馬だけが生息する上陸禁止の無人島となった背景には、開拓から先の大戦を経て現在へと続く北海道の歴史が深くかかわっている。ー(本文より) ーーー B5判 ハードカバー 304ページ 送料:600円(レターパックプラス)
-
TOKYO NUDE 100 | 安藤瑠美
¥4,950
フォトグラファー・レタッチャーの安藤瑠美さんによる、レタッチ技術を使って看板やビルの室外機、窓、電柱などの“ノイズ”を消した虚構の東京、「TOKYO NUDE」シリーズ100点を収録した商業出版初の作品集。『東京都同情塔』の表紙写真で知ったという方も多いのでは。むちゃくちゃかっこいいです。 B5変型(245mm×182mm)ソフトカバー 208頁 送料:300円
-
フォトグラファーズ・ハンドブック 写真家のための必修基礎知識 | 河野鉄平
¥1,870
SOLD OUT
仕事で写真を扱う上で知っておくべきことってこんなことがあるんですよ、ということが網羅的にわかる本。写真家を目指す人だけでなく、なんとなく撮ってるけどちゃんと知りたい人、ある程度知ってるけど抜けがないかも含めて再確認したい人、写真を扱う編集者やデザイナー、写真を発注する側の人などにもおすすめです。 ーーー (出版社による紹介) 初心者には一気に基礎を学ぶための入門書として、プロカメラマンを目指す中・上級者には丁寧に基礎を振り返るための一冊として。 写真家を目指す上で必ず学んでおきたい撮影・機材・編集に関する項目、全27 章をひとつずつ丁寧に解説。 カメラの設定からシャッター速度や感度などといった写真の仕組みはもちろん、スタジオ撮影や写真のデジタル編集といった、本格的なワークフローに求められることが一気にわかるような章立てとなっており、また、ワンランク上の補足や、写真ごとのISO 感度やシャッタースピードなどの撮影情報も掲載しているので、読み込むほどに理解が深まるような内容になっています。 ーーー A5変形/ソフトカバー/208p 送料:300円
-
Knitting'n Stitching Archives. | 宮田明日鹿
¥3,850
アーティスト・宮田明日鹿さんが2017年より名古屋市港区で主宰している「港まち手芸部」に参加する7人の作り手の作品と、そのうち3人のインタビューを収録。 「港まち手芸部」は様々な世代の参加者が集まって手芸や、時に人生を学び合い、”家の中のことを外に出してみる”実践の場として活動。作品と語りからは、作ることへの飽くなき探究心、作るという行為がもたらしてくれるもの、手芸と共に歩んできたひとりひとりの固有の人生と営みが浮かび上がる。 写真がたくさん掲載されている構成が良いですね、作品を通して人が見えてくるという。造本も美しいです。 150mm × 150mm 320ページ ソフトカバー 送料:300円
-
登場人物未満 | くどうれいん(文)、戸塚純貴(モデル)
¥1,870
都内の遊園地や釣り堀、ボードゲームカフェから、2人の出身地である岩手県の風景まで。各所で撮影された戸塚さんの写真を元に、くどうさんが言葉で紡ぐ「この街のどこかにいるかもしれない人たち」の物語。雑誌『ダ・ヴィンチ』で2023年から約1年連載された企画を書籍化。 四六判 ソフトカバー 160ページ 送料:300円
-
植物のふりした妖怪 | 村田あやこ、宮田珠己
¥2,000
街で見かけた植物のふりをした妖怪の写真集ZINE。路上園芸学会を名乗る村田あやこ、宮田珠己の2名が街中に潜む「植物のふりした妖怪」についてを解説。あなたの植物妖怪フローチャートなど、植物好きにおススメしたい1冊。 四六判 ソフトカバー 96ページ(オールカラー) 送料:300円
-
ウェス・アンダーソンの冒険旅行
¥4,070
ウェス・アンダーソンの冒険旅行 前作『ウェス・アンダーソンの風景』が当店でも大好評、世の中的にも2万部の大ヒットとなり、展覧会に多くの観客が訪れました。その続編。インスタグラムの「ウェス・アンダーソン映画に出てきそうな風景を共有するコミュニティ」Accidentally Wes Anderson(AWA)から生まれた写真集です。またしても本当に見ていて楽しい、わくわくする本です。 B5 ソフトカバー 368ページ 送料:300円
-
ぼくの酒場地図 | 岡本仁
¥2,530
編集者岡本仁さんが全国のお気に入りの居酒屋・バーから118軒を写真とともに紹介。当店でも大好評『ぼくのコーヒー地図』の姉妹編。 B6変型 ソフトカバー 328ページ 送料:300円
-
here today | 岡本仁
¥2,200
編集者・岡本仁さんのInstagram写真10年分の中から選んで再編集した写真集。岡本さんの物の見方、Instagramの捉え方を垣間見るような面も。 ーーー (出版社による紹介文) あの伝説のカルチャー誌『relax』の元編集長で、現在『暮らしの手帖』、『&Premium』など多くの連載をもつ編集者・岡本仁の人気インスタグラムを書籍化!今日しかない今日を撮りつづけて10年間、約8000枚の写真の中から選んだ、いま、伝えたいもの。伝えたいことを伝えるために挑んだはじめての写真集。 ー 自分は割とテキスト主体で生きてきたので、「こういうことが書きたい」っていうことが先にあって、そのための写真を撮る。テキストをなくしちゃったら何にも成立しないのかなって思ったんです。でも、写真を選んでいく段階でキャプション付いてないほうが面白いなってちょっと思ったんです。何かそういうことをやってみたくなったんです。で、改めて皆さんに「この写真はどうですか?」って見てもらいたいって思ったんです。(本文より) ーーー
-
TOKYO NOBODY | 中野正貴
¥3,080
渋谷の駅前、銀座のビル街、誰もいない東京。人のいない場所と瞬間を求めて11年間撮り続けた写真集。2000年刊行からずっと売れている名作。 A4判変形 (天地210mm x 左右270mm) / 96ページ 送料:300円
-
AAM AASTHAーインドの信仰と仮装 | シャルル・フレジェ
¥4,400
フランスの写真家シャルル・フレジェによる、世界の様々な文化における祭りの衣装を、ひとつひとつしっかり絵作りして撮影した世界遺産級シリーズの最新作、インド編です。祭りの最中ではなく然るべきロケーションに立ってもらって撮影しているので、神々しさ、あちら側感が全然違うんですよね、それがこのシリーズの特筆すべきところ。 ヨーロッパの獣人をまとめたWILDER MANN、日本編YOKAI NO SHIMA、南北アメリカのCIMARRONに次ぐ四作目です。 B5変形判 ハードカバー 324ページ 送料:600円(レターパックプラス)
-
YOKAI NO SHIMA | シャルル・フレジェ
¥4,180
フランスの写真家シャルル・フレジェが日本各地の祭り装束を撮影した写真集。祭りの最中ではなく、装束を最も美しく引き立てるロケーションで撮影していることが大きな特徴。あえてフラッシュを使う手法も合わせ、この世ならざる感じが出ていてそこが魅力。巻末にはそれぞれの装束の充実した解説も収録。店主も大好きな本です。文化遺産的一冊。 B5変形 ハードカバー 256ページ 送料:430円(レターパックライト)
-
URAGIN magazine vol.2 伊藤新道 再生
¥1,650
SOLD OUT
ページを開いた瞬間に深呼吸すらしたくなる、山の澄んだ空気をそのまま写したかのような写真が素晴らしいURAGINは北アルプスの主要なクラシックルート裏銀座の魅力に光を当てるエリアマガジン。その第2号です。2023年に再開通した伊藤新道にフォーカス。 B5判/48ページ/中綴じ/オールカラー 送料:300円
-
【サイン本】ゆびさきのこい Outsider Photography in Japan | 都築響一 編
¥4,180
ゆびさきのこい Outsider Photography in Japan | 都築響一 編 都築響一さん編、いわゆる「普通」ではない写真表現を続ける13名のヒストリーと作品。 ★著者サイン本をお届けします。 ーーーーー (出版社による紹介) ただギターを弾いて、ノートにリリックを書くように、写真だってデジカメやスマホで撮りまくればいい。 思いや衝動がもっともダイレクトに、エモーショナルに表現と結びつく視覚の楽器、それがカメラなのだから。 写真界の外側にいる孤独な長距離走者たちが、いま突きつける写真の本分。 コラージュ、ダクト、太もも、SLと美女など、特異な撮影手法や被写体、さらにはカメラすら使わずに写真表現を続けるフォトグラファー13名の作品とヒストリーを、オールカラー、日英バイリンガル仕様でお届けする作品集‼ ーーーーー A4判 ソフトカバー 288ページ 送料:430円(レターパックライト)
-
日本民藝館所蔵バーナード・リーチ作品集
¥3,080
大きめの判型でバーナード・リーチの作品をじっくりと味わえるすばらしい本。盟友・柳宗悦が蒐集した陶磁器・エッチング・素描から170点を精選し、西洋古家具の逸品を背景にオールカラーで撮影。 B5判 ソフトカバー 160ページ 送料:300円
-
シネマティック・ホテル 〜まるで映画のような世界のホテル〜
¥2,200
映画のように世界観が作り込まれた世界の美しいホテルを紹介する写真本。目が幸せになります。 ーーー (出版社による紹介) 一度は泊まりたい!映画の世界に迷い込んだような空想的で美しいホテル51軒を紹介。 世界には、映画美術のように作り込まれた、夢にあふれる世界観のホテルが数多く存在します。映画の撮影地となったホテル、映画美術を参考にデザインされたホテル、あのハリウッドスターが愛したホテルなど......本書では特定の時代や建築様式へのオマージュを感じさせながらも、細部にまで独自のこだわりが感じられる美しいインテリアのホテルを紹介。旅好きやインテリア好きはもちろん、クリエイターの作画資料や世界観設定資料としてもおすすめの1冊です。 ーーー A5判 ソフトカバー 192ページ 送料:300円
-
デレク・ジャーマンの庭 | デレク・ジャーマン 著 / ハワード・スーリー 写真 / 山内 朋樹 訳
¥4,180
ーーー (出版社による紹介) 不朽の名作 『Derek Jarman's Garden』が、 製版のデジタルリマスターにより、 約30年ぶり待望の新訳復刊! 〈没後30年記念出版〉 * 映像作家デレク・ジャーマンの 詩的でクィアな庭づくり 〈庭の生と死が、いつしか 「ぼく」の生と死を映し出す——〉 * 1994年、AIDSでこの世を去った 映像作家のデレク・ジャーマン。 彼は晩年、イギリス南東部の最果ての岬、 原子力発電所にほど近いダンジネスに移り住む。 死の直前まで慈しみ育て続けた プロスペクト・コテージの庭は、 いつしか彼の生と死を映し出し——。 写真家ハワード・スーリーの 美しい写真とともに綴られる、 ジャーマンの穏やかな日々と 秘められた激情。 庭や植物、友人たちや恋人たち、 自身の病と死について—— 生前最後のエッセイを、 美学者であり庭師でもある訳者によって、 ついに新訳復刊! ※植物リスト付 ーーー B5判変型 ハードカバー 148ページ 送料:300円
-
かみなり
¥1,760
どの写真もものすごい迫力、雷写真集としても秀逸。子どもの興味を刺激するようにできていて、後半に別途設けられた雷の解説ページも内容充実しています。 A4変型判 ハードカバー 38ページ 送料:300円
-
ニッポンの名茶碗100原寸大図鑑
¥3,080
100の名茶碗の原寸写真を解説とともに掲載した本。すごく面白い。茶の湯の世界で何が名品とされているかを見ることは、伝統的な日本の審美眼をダイジェスト的に学ぶようなもの。 ーーー (出版社による紹介文) 茶の湯文化は室町時代以来の日本文化において重要な役割を果たしてきました。中でも茶碗をはじめとする茶道具は日本美術の欠くべからざる領域です。本書はそんな日本美術史上極めて貴重な茶碗を100点厳選、全てカラー原寸大で掲載するものです。 本書では、現在国宝指定を受けている8つの茶碗のうち、美術館所蔵の6碗全てを掲載しています。特に本阿弥光悦作の国宝「白樂茶碗 銘 不二山」は出版物に掲載されることがまれなものだけに、その画像が原寸で掲載される意義は大きいでしょう。 天目茶碗をはじめとする唐物の茶碗、井戸茶碗など高麗の茶碗、わび茶の勃興とともに国内で盛んに作られた和物茶碗、そして千利休プロデュースによって生み出された楽茶碗に至る、100の茶碗は茶の湯文化を俯瞰して理解する上で貴重な資料となるはずです。 国宝6碗、重要文化財20碗、重要美術品5碗を含む100碗は全て美術館所蔵品。よっていずれの日にかは実際に見られるものにこだわりました。 茶人、茶の湯関係者、茶道のお稽古をされている方、陶芸に関心のある方はもちろん、広く日本美術愛好者に愛読いただきたい保存版図鑑です。 ーーー 縦179mm 横179mm ソフトカバー 240ページ 送料:300円
-
はじまりのひ | 川内倫子
¥2,547
写真家・川内倫子さんの写真絵本です。丈夫なボードブック。「いのちがひとつ生まれることと、いのちがひとつ終わることは、どこかでつながっている」。光のなかに包まれるような一冊。 ーーー (出版社による紹介文) 川内倫子の写真と言葉で話しかける『はじまりのひ』はこどもの時間とおとなの時間が流れる写真の絵本。いのちがひとつ生まれることと、いのちがひとつ終わることは、どこかでつながっている。生きている時間には、大切なものに出会うことも、失うこともある。それらすべては何かがはじまっていく、次の「はじまりのひ」でもあるのです。出産、そして母になる体験を通して芽生えた気づきを、短い言葉と写真で綴り、絵本仕立てにした新しい試みの一冊。 ーーー B5変型 ボードブック 32頁(図版20点) 送料:300円