-
小さなユリと | 黒田三郎
¥1,760
ーーー (出版社による紹介) 現代詩史に残る傑作詩集を完全復刻。詩人と、小さな娘、ユリとのかけがえのない日々。 黒田三郎(1919-1980)の名は「詩の作者」として国語の教科書に度々あらわれます。「紙風船」「支度」「夕方の三十分」などの詩は平易で、親しみやすく、それでいながら、詩の美しさを子どもたちに伝えます。詩集『小さなユリと』は 1960年に昭森社より刊行された、現代詩史に燦然と輝く一冊です。父親と3歳の娘の日々を描いた 12 篇はどれもあたたかく、いつまでも心に残ります。弊社は 2015年にこの小さな詩集を、できるかぎり当時の形のまま復刻いたしました。装画は娘、ユリさんによるもので、解説は荻原魚雷さんが書いてくださいました。長く品切れていましたが、読者のリクエストにこたえて重版いたしました。 詩を読むよろこび、詩集を持つよろこびが味わえる1冊です。 ーーー 四六判 ハードカバー 64ページ 送料:300円
-
美しい街 | 著/尾形亀之助 , 画/松本竣介
¥1,760
ーーー 版元 夏葉社さんによる紹介文 ーーー 戦前の詩人、尾形亀之助の選詩集です。 この素晴らしい詩人をどう伝えればいいのか、 いつも迷うのですが、 眠らずにいても朝になったのがうれしい 消えてしまった電燈は傘ばかりになって天井からさがっている 街が低くくぼんで夕陽が溜っている 遠く西方に黒い富士山がある というような短いを詩をいくつも残しています。 哀しみがあって、さみしさがあって、笑いがあって、 凛とした孤独がある。 何回読んでもあたらしさを感じる詩です。 読む人の孤独を支えてくれるような詩でもあります。 『美しい街』では尾形亀之助の初期から晩年まで 全作品のなかから55の詩を選んでいます。 作品の合間々々には、同じ時代に活躍した夭折の画家、 松本竣介のデッサンが入ります。 巻末には、尾形亀之助を一番好きな詩人だという 能町みね子さんの書き下ろしエッセイが収録されます。 こちらもぜひ読んでほしいです。 弊社の社是どおり、何度も読み返せる本だと思っています。 ぜひ書店店頭でご覧になってください。 版型:四六判上製変形 頁数:176頁 送料:300円
-
吟遊詩人の世界 | 国立民族学博物館 監修、川瀬慈 編
¥2,970
ーーー 各地を広範に移動し、詩歌の歌い語りを通して世界を異化するアジア、アフリカの吟遊詩人たちを豊富な図版とともに紹介する。国立民族学博物館特別展「吟遊詩人の世界」解説書。 ーーー B5 ソフトカバー 200ページ 送料:300円
-
カッコよくなきゃ、ポエムじゃない!――萌える現代詩入門
¥2,200
近代の名詩から最先端の新鋭詩、歌詞、サブカルのコトバまで取り上げ、詩とポエム150年の魅力を全方位的に読み解くガイドブック。「現代詩手帖」の連載をもとにした本。語り下ろし「100年後の詩に向けて」、資料「必読 カッコいい詩集100選」「ヘンアイ詩集1ダース」などを収録。詩の世界をもっと知りたい人に。 【目次】 SIDE A 01 現代詩のフォッサマグナはどこだ? 02 情報の海をサバイブせよ 03 シン・ポエム――サブカル詩の黎明 04 「恋愛詩」が消えた!? 05 詩は世につれ、世は詩につれ 06 カッコいいし、難解詩 07 賞must go on――詩の賞をめぐって 08 コンテンポラリー・リリックの世界 09 リーディングという誘惑 10 詩は、結局、抒情だ! 11 BONUS TRACK 100年後の詩に向けて 取って食って欲しい――広瀬大志 カッコいいは正義!――豊﨑由美 SIDE B 01 必読 カッコいい詩集100選 広瀬大志 編 02 広瀬大志のヘンアイ詩集1ダース 03 豊﨑由美のヘンアイ詩集1ダース 04 年表 詩とポエムの150年 05 本文索引 四六判 ソフトカバー 448ページ 送料:300円
-
12月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
SOLD OUT
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈12月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 280ページ 送料:300円
-
11月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈11月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 280ページ 送料:300円
-
10月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈10月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 280ページ 送料:300円
-
9月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈9月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 280ページ 送料:300円
-
8月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈8月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 288ページ 送料:300円
-
7月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈7月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 296ページ 送料:300円
-
6月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈6月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 280ページ 送料:300円
-
5月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈5月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 296ページ 送料:300円
-
4月の本 | 西崎憲 編
¥3,080
SOLD OUT
時代も場所もまったく異なる文学作品たちをつなぐテーマは〈12か月〉―― 12か月のうちの〈4月〉をテーマに古今東西の小説・詩歌・随筆を集めたアンソロジー。 四季をあじわい、あの作品といま同じ季節を生きるよろこびをつくる本。シリーズ全12巻。 B6変型判 ハードカバー 296ページ 送料:300円
-
リルケ詩集
¥2,750
ーーー ◉あなたのお護りとなる詩がきっとある。──近代詩の巨人リルケの不朽の名作たちを、伝説の名訳で。 ◉リルケの全作品から詩人・文学者片山敏彦が選んで編んだベストセレクションに、共感に満ちた若松英輔の長編解説を付し、美麗な装丁で復刊。 ーーー 四六判変型 ハードカバー 360ページ 送料:300円
-
ヘッセ詩集
¥2,750
美しい装丁のヘルマン・ヘッセの詩集。翻訳は詩人・画家・独仏文学者・評論家として多彩な業績を残した片山敏彦。 ーーー (出版元による紹介) 君は 二人づれ 三人づれで 馬・船・車で旅ができる。 だが最後の一歩を 君は 君ただ独りで歩かねばならない。 ──「独り」より ◉ノーベル賞詩人による〈魂から魂へのことばの贈り物〉 詩は、彼方の世界とのつながりが生まれたときに生まれる。 さらにいえば、詩はそうした出来事によって「もたらされる」というべきなのかもしれない。 詩は作るものでなく、受け取るものだった。 少なくとも片山が愛したヘッセやリルケにとってはそうだった。 ──若松英輔 ーーー 四六判変型 ハードカバー 304ページ 送料:300円
-
農民芸術概論 | 宮沢賢治
¥2,200
ーーー 「われらに要るものは銀河を包む透明な意志 巨きな力と熱である」 新たな時代を生きるすべての人に捧げる、宮沢賢治至高の芸術詩編 土に触れる自らの手と宇宙の胎動が直結する壮大なスケールで描かれた宮沢賢治による至高の芸術論「農民芸術概論綱要」。本書では本論に加え、「農民芸術」の名を冠する他2編を収録。また、「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」で知られる通称「雨ニモマケズ手帖」に収められた詩編や、賢治の最晩年、病床に伏しながら書かれたと言われる「疾中」を採録。そして生前未発表の詩作集「詩ノート」より撰集した数編のほか、学生に向けた鼓舞激励のメッセージ「生徒諸君に寄せる」を収めた。計60超の詩編を採録。装画は奄美大島在住の絵本作家、ミロコマチコ。 ーーー 四六判変形 ハードカバー 112ページ 送料:300円
-
谷川俊太郎のあれやこれや
¥2,530
魅力全開! 単行本初収録のエッセー、詩、パロディから、亡き友への追悼、資料付き「自伝風の読む年譜」までを詰め込んだ、欲張りで楽しいヴァラエティブック。 A5 ソフトカバー 336ページ 送料:300円
-
航海記 | 赤井都
¥2,420
紙の選定から造本に至るまでとても美しい本。小説のようでもあり詩のようでもある短い物語ですが、生きていく上で何らかのガイドになりそうで、読む人、読むタイミングによって響き方が変わりそう。著者の赤井都さんは「自分が書いた物語をふさわしい形で本にしたら、それが豆本だった」というアーティスト。豆本版に惚れ込んでより多くの人に届けたいと山小屋ブックスの新谷佐知子さんが本書を出版。日英両語。翻訳スワスティカ・ハルシュ・ジャジュ。 B6変形判 (縦162mm 横120mm 厚さ10mm) ハードカバー 80ページ 送料:300円
-
とても小さな理解のための | 向坂くじら
¥2,200
小説でもエッセイでも大活躍している書き手、向坂くじらさんのデビュー詩集が増補新装版で刊行されたものです。 ーーー (出版社による紹介) 名著、復活。 向坂くじらデビュー詩集、増補・新装版。 日々の息苦しさからの解放。 ここに綴られた詩は、あらゆる事象の境界を 溶かし、生まれたての眼で世界を見せてくれる。 又吉直樹(お笑い芸人) 幼さを内包しながら、少女は溶ける。 羽化した大人の身体。虫の眼で見つめる世界。 日常の美しさと痛みを描き出す、透明な言葉たち。 今日マチ子(漫画家) 「幸福な人間に詩は書けない」とある詩人は言ったが、わたしはそれを信じない。くじらさんは手を伸ばす。いま匂いや重みをもつきみ、おまえ、あなたへと。あなたの向こうの窓やその先へと。その道すがら、出会う誰かと互いに呼吸を渡し合って、生きて詩を書きつづける彼女のことを、わたしは誰よりも信じている。 堀静香(歌人、エッセイスト) ーーー 四六判変型 ソフトカバー 232ページ 送料:300円
-
暗闇に手をひらく | 大崎清夏
¥1,980
ーーー (出版社による紹介) 軽やかに言葉と遊び、現実を深く見つめる人気の詩人・大崎清夏。『地面』、『指差すことができない』(中原中也賞受賞)、『新しい住みか』、『踊る自由』に次ぐ、待望の第五詩集!自分の手で作ること、描くこと。辞書にない私の言葉を持って生きること。戦争も災害もある今を生きている私たちが口ずさむと力になる、歌のような詩。(私の生活はこっちだ、)と標になる31篇。 ーーー 四六判変型 ソフトカバー 136ページ 送料:300円
-
漢詩の美しい言葉 季節 | 鷲野正明
¥2,640
季節を表現した100の言葉から始める漢詩入門。カラーの挿絵も美しくてよいです。 ーーー (出版社による紹介) 近年、漢詩漢文にはあまり触れる機会がなくなりました。漢詩漢文は、中国の古典を日本式に読む訓読によって読むことで、中国の古典が日本の古典になり、さらに熟語などになっています。私たちは知らないうちに漢詩の言葉を日常的に使っているのです。70歳を「古稀(こき)」というのは、杜甫の「人生七十古来稀なり」という詩が出典です。野球の「敬遠」も『論語』の「鬼神は之を敬して遠ざく」からきています。漢字の熟語、四字熟語のほとんどは漢詩漢文が出典と思ってよいでしょう。愛誦される漢詩も多く、「春眠暁を覚えず」のようについ口ずさんでしまうものもあります。 高尚で堅苦しいと思いがちな漢詩は、実は親しみやすいものです。動植物や風景、季節などをモチーフに、現代に生きる私たちが共感できるような情感が込められています。ちょっとした時間に漢詩の一節を読むと、古代の中国や日本の人も、こんな風に人生を楽しみ、悩み、悲しんでいたんだなと、疲れてささくれだった気持ちがほどけていきます。この本ではもっと漢詩に親しんでいただけるよう、「美しい言葉」を入り口に、イオクサツキさんの美しいイラストとともに漢詩を紹介します。 今回のテーマは「季節」です。私たちの暮らしに寄り添い、古来変わらない季節の情感や風物を詠んだ、100の美しい漢詩の言葉や表現を取り上げます。唐代を代表する白楽天や李白、杜甫をはじめ、孟浩然、王維、范成大(はんせいだい)などの漢詩だけでなく、菅原道真や夏目漱石などの日本の漢詩も紹介します。 糸のようにしだれている柳の枝を「柳糸(りゅうし)」と表現します。これは「柳の枝がなびくように、私の思いもあなたになびく」と恋心を表す言葉でもあります。また、空をいうときに春は「蒼天」、夏は「昊天(こうてん)」、秋は「旻天(びんてん)」といいます。 そのものずばりの端的な表現もよいですが、多様でやさしく、美しい言葉や表現に触れることで、何気ない言葉でも想像がふくらみ、美しい風景が見えてきます。やさしく美しい言葉は、私たちの心を慰め、勇気を与えてくれます。古い詩が古典として残っているのは、いつの時代も人々がやさしさを欲しているからに違いありません。美しい言葉を入り口に豊かな漢詩の世界に触れてみてください。 ーーー 四六判 ソフトカバー 344ページ 送料:300円
-
ガザの光 炎の中から届く声
¥2,970
燃やされているのは学校や病院だけではない。人々が、物語が、記憶そのものが焼かれているのだ。侵攻目前に書かれた記録から、私たちは何を聴き取るべきなのか。ガザ地区内外のパレスチナ人作家たちによる様々なエッセイや詩を収録。二〇二二年に原書刊行。 読者のみなさん、この本を読み進めるあなたは、その行動によって人の命を救い、歴史を変える可能性を持っている。あなたには何ができますか? 何をしますか? この本に意味を持たせてくれますか? ――リフアト・アルアライール「ガザは問う」より 四六判 ハードカバー 384ページ 送料:300円
-
しじんのゆうびんやさん | 斉藤倫:作 牡丹靖佳:画
¥1,760
「詩」というものに親しんでこなかった人にも、その本質をスッと差し出すように届けてくれる本。語り口も親しみやすく、絵も美しい。良い本。 20cm x 14cm ハードカバー 130ページ 送料:300円
-
引き出しに夕方をしまっておいた | ハン・ガン
¥2,420
『菜食主義者』『すべての、白いものたちの』等で知られる、現代韓国文学を代表する作家の一人、ハン・ガンによる詩60篇を、著者の小説を手掛けてきた翻訳家きむ ふなと斎藤真理子の共訳により刊行。巻末に収録した翻訳家対談では、韓国における詩の受容や詩人としてのハン・ガンなど、広く深みのある話が繰り広げられており読者を韓国の詩の世界へ誘う格好のガイドとなっている。 四六変型判 縦188mm 横120mm 厚さ13mm 192ページ 仮フランス装 送料:300円
