1/1

書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか | ナオミ・S・バロン

¥3,960 税込

残り1点

別途送料がかかります。送料を確認する

書くことが人間の思考や記憶、あるいは自己肯定感などに与える影響って甚大なのではないかと最近思っているので、非常に気になる一冊です。分厚いです。

ーーー

ChatGPT, DeepL, Grammarly, Copilot, DALL-E2, Midjourney…
 ──生成AIがもたらすのは、書くことの終焉か、新たな始まりか。



古代ギリシアのアルファベットの誕生から、現在のAI技術の最先端まで。
言語学のエキスパートが、文字と人類をめぐる壮大な歴史を俯瞰しながら、「書くこと」の現在、そして未来を明らかにする!

**********

〈文字を書くことで、人間は自分が本当は何を考えているのかを知ることができていたのだとしたら?〉

【Contents】
 ◇チンパンジーの手話は「言語」なのか
 ◆ギリシアの哲学は表音文字から生まれた
 ◇AIが作ったアートや小説の「著作者」は誰なのか
 ◆AIはどうやって「嘘をつく」のか
 ◇AI文章生成は、書くことを仕事とする人々の職を奪うのか
 ◆AIは人間の役割を「置き換える」のか、「拡張する」のか and more…

**********

【目次】
 序章 人間の書き手、AI言語ソーセージ製造機と出会う

第Ⅰ部 書く練習
 第1章 読み書きの力を求めて
 第2章 人間が書く、そして書き直す理由
 第3章 英作文とその余波

第Ⅱ部 もし機械に書くことができるならば
 第4章 言語マシンの夢
 第5章 自然言語処理というソーセージ製造機
 第6章 機械翻訳、再び浮上

第Ⅲ部 コンピューターが書く時代
 第7章 機械が著者になる
 第8章 AI、書く仕事に乗り出す
 第9章 AIの創造性

第Ⅳ部 コンピューターと連携する時代
 第10章 ジーヴズとしてのAI
 第11章 人間とAIの共生
 第12章 私たちは常にAIを歓迎するか

 終章 人間が著者であることが重要な理由

 謝辞
 訳者あとがき
 原注
 参考文献
 主要キーワード
 図版出典

ーーー

四六判 ハードカバー 536ページ
送料:600円

  • レビュー

    (178)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥3,960 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品